エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MinecraftをMODなしで仮想フルスクリーン化する方法
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MinecraftをMODなしで仮想フルスクリーン化する方法
ご注意(2024/07/01追記)LWJGLのバージョンアップに伴い、最近のバージョン(おそらく1.13以降)ではこの方... ご注意(2024/07/01追記)LWJGLのバージョンアップに伴い、最近のバージョン(おそらく1.13以降)ではこの方法は使えなくなりました。過去のバージョンでは使用可能ですが、ご利用の際はご注意ください。 Minecraftのフルスクリーンは他のゲームと少々勝手が異なり、OBSなどの外部ソフトウェアとの相性がイマイチよくありません。そこで、フルスクリーンの代わりに仮想フルスクリーンとしてMinecraftを動作させてみます。今回紹介する方法はMinecraft自体が使用しているライブラリ(LWJGL)の機能を使用しているため、MODの追加や外部ツールの使用はありません。 方法Minecraftランチャーのプロファイルの設定で「JVMの引数(日本語)」「JVM Arguments(英語/旧ランチャー)」に下記の引数を追加する -Dorg.lwjgl.opengl.Window.undec