エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新刊紹介:「歴史評論」2月号(追記あり) - bogus-simotukareのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新刊紹介:「歴史評論」2月号(追記あり) - bogus-simotukareのブログ
特集『大正デモクラシー再考』 興味のある論文だけ紹介する。詳しくは歴史科学協議会のホームページをご... 特集『大正デモクラシー再考』 興味のある論文だけ紹介する。詳しくは歴史科学協議会のホームページをご覧ください。 http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/ ■『研究史整理と問題提起:1960〜1970年代を中心として』(千葉功*1) (内容要約) ・表題の通り研究史の整理が行われる。 ・「大正デモクラシー」概念の提唱者*2については不明であるが、その概念の普及に大きく貢献した者としては信夫清三郎が上げられる。 ただし信夫自身の著書『大正政治史(全4巻)』(1951〜1952年、河出書房)、『現代日本政治史第1(大正デモクラシー史・全3巻)』(1954〜1959年、日本評論新社)によって示された大正デモクラシー評価は決して高いものではなかった。 信夫は 1)納税額制限を撤廃した普通選挙法の成立が大正末期(大正14年)であり、婦人参政権が認められない、治安維持