記事へのコメント117

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    emmy_hilander
    このリンク上にある日本語で書かれた文章によく似たものは全てこやつの他罰感情から生じた思い込みに基づく言い掛かりを詭弁で糊塗した砂上の楼閣に過ぎない。理路整然?党派性に固まるとそこまで目が曇るか?

    その他
    ilya
    ▼大阪駅御堂筋口「雀魂」×「咲-Saki- 全国編」コラボ バニーガール広告炎上 (2022/11)/まとめのまとめ - Togetter https://togetter.com/li/1979176

    その他
    agricola
    「実はこういう含意がある」との指摘に対して「ない」ではなく「そんなの俺ら知らない、お前のお気持ち」で居直るんだから、広告を決死擁護してる連中の無知無学無教養は割ともうどうしようもないレベルなんだなぁ。

    その他
    k_ume75
    駅や電車内は多くの若年女性にとっては痴漢に遭う怖い場所で、JRは特に大声出す酔っ払いも多い。利用者の不安を煽るような酒・エロ広告は配慮して欲しい。/「宣伝会議」とかで業界人に広告倫理を叩き込んでくれ!

    その他
    zyzy
    本物の表現の自由を守るオタクはこうだよね。偽物の表現の自由戦士オタクの存在はみんなで無視して、一歩一歩前に進んでいこう。

    その他
    fut573
    https://yostarshop.com/view/item/000000000494?category_page_id=all_items 運営会社はグッツとしてノンアル飲料とグラスを公式通販で販売していることが知られていて、お酒に見える飲み物も製品です

    その他
    miruna
    はてサは中共支持しそうなカスばっか

    その他
    nt46
    ワロタ。だいたい酒の話やんけ。例の広告に抗議してた人はほんとにこれでいいわけ?きみらの抗議が後から尻馬にのってきた奴の違う抗議に乗っとられてるけど?それとも抗議できれば内容はどうでもよかった?

    その他
    Midas
    滑稽なのは『表現の自由』vs『表現の自由(「でも批判する自由だってある!」のアレ』が続くとやがて誰も他人の話なんか聞かなくなり基本マイ理論に沿った実力行使(テロリズム)と戦争がやってくるとこ(それがまさに今

    その他
    kadzuya
    自分の意見の一部:12同意※成人男性を対象にした作品ぽいのとキャラが未成年か広告を見て分からないのでok。3性的モノ化は制限必要。セクシャル表現ならTPOと量と配置や目線など多角的に十分配慮必要。今回不足部分あり

    その他
    kangiren
    広く表現の自由を守るオタク連合の面々、表現を守るどころか表現を規制ばかりしたがる。なんなのか?

    その他
    FFF
    表現の自由があってこそなエントリー

    その他
    t-oblate
    九郎政宗渾身の怪文書が肯定的に受け入れられる界隈とか、マジでどうなってんのこれ。

    その他
    laislanopira
    ???

    その他
    flont
    このレベルで表現規制に納得できちゃう人とはどうやっても会話が成立し得ないな

    その他
    derutia
    私見ですが、バニー衣装からそういうお店を連想しますかね。由来はどうあれ今は大抵の人がセクシーコスプレの1種と認識している気がするのですが、私が知らないだけで今でもバニー=そういうお店なのでしょうか。

    その他
    musashinotan
    ブースカ文句言ってる表現の自由戦士は、日常的に人前でエロ本おっ広げて何が悪い、と真顔で言いそうでキモいキモい(嘲笑)

    その他
    snapchat
    未成年飲酒・バニーガール・乳袋等々がJR西日本のルールブックに反しているという主張。交通広告の観点からすると掲示場所・掲示サイズへの言及がないと片手落ち感がある。

    その他
    pqw
    自分が好きなものが攻撃され、滅ぼされるまで気づかないのかなこういう人って。

    その他
    kiyotaka_since1974
    客観性があったわけだ、尾辻かなこさんの話は。

    その他
    typographicalerror
    現実と創作物、といってる人達の境界線基準はお気持ちだと思っている

    その他
    coper
    広告主・媒体主が審査したのだろうが、審査ガイドラインを狡猾に回避した「ガイドライン適合エロ」が出来上がったというのがこの件。ただ、この意見書を受けての対応はJR西日本が考えること。

    その他
    substance_abuse
    虚構と現実の区別がつかない人?

    その他
    gnt
    広告は本質的に攻撃だから倫理とガイドラインとチェックがだいじ

    その他
    AcidReflex
    Yostarに対しても、広告の製作意図や批判に対しどう受け止めているかの質問状を内容証明郵便で送ったほうがいいと思う。現状、この類の論争で広告制作側の反応がない例が多いのは考え物。 @claw2003

    その他
    July1st2017
    例の広告には雀魂と咲がコラボしてバニースーツの着せ替え衣装が手に入る以上の情報はないよ。 あの衣装はアップルやgoogleの審査も通ってるし、全年齢対象アプリだよ。批判するならアップルやgoogleからやろうぜ

    その他
    poko_pen
    これに近い事を元議員が書かずに、Twitterでお気持ち書き殴っただけだから批判されたんだよね。あの時の尾辻氏を擁護してた人達は反省せず、このブコメで安易にオタクとか叩いていそうだからウンザリする

    その他
    gyakutorajiro
    ヒュー・ヘフナーが1967年1月10日付『LOOK Magazine』のインタビューで語ったところによると、彼はウサギのロゴに性的な意味合いがあることを認識…すごい裏付け、説得力ある。JR西日本よ。金儲け至上主義になるなよ。

    その他
    ikebukuro3
    JR西「ふーん、で?」すら言わないと思うぞ。テンプレ回答して終わり。JR西が広告の審査してない訳がない。JRは良しとして掲載してる。ジェンダークレーマーには無視する権利の行使が有効

    その他
    esbee
    私もオタクとしてこんなのは難癖だと思うけど、ここで「表現の自由」を旗印に必死で抵抗する必要性はないと思ってる。私は作品が好きなのであって広告が好きなわけではないから。ほとんどのオタクもそうではないかな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    JR西日本への意見書(2022年11月にJR大阪駅で掲示されたYostar社の駅広告について) - CLick for Anti War 最新メモ

    西日旅客鉄道株式会社 御中 JR大阪駅の御堂筋口前通路において、2022年11月27日まで掲示されていたYo...

    ブックマークしたユーザー

    • sevvvvvvon2023/02/12 sevvvvvvon
    • kfujii2022/12/28 kfujii
    • arihoshino2022/12/27 arihoshino
    • novava2022/12/27 novava
    • emmy_hilander2022/12/24 emmy_hilander
    • jimusiosaka2022/12/24 jimusiosaka
    • ilya2022/12/24 ilya
    • agricola2022/12/24 agricola
    • mint_t2022/12/24 mint_t
    • Cyana2022/12/24 Cyana
    • k_ume752022/12/24 k_ume75
    • zyzy2022/12/24 zyzy
    • fut5732022/12/24 fut573
    • miruna2022/12/24 miruna
    • nt462022/12/24 nt46
    • Midas2022/12/24 Midas
    • kadzuya2022/12/24 kadzuya
    • narita-satoru2022/12/24 narita-satoru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む