新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
金融リテラシーが低かった親の失敗談、お金の教育は重要! - ドミナゴのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
金融リテラシーが低かった親の失敗談、お金の教育は重要! - ドミナゴのブログ
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回の記事では、家族のお金に関する失敗談をお話します。 また... どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回の記事では、家族のお金に関する失敗談をお話します。 また、記事の最後で、私がNISA(少額投資非課税制度)を利用して保有している有価証券の状況についてもお見せいたします。 金融リテラシーの高まり 親の失敗 現在の投資信託状況 最後に 金融リテラシーの高まり 今年の4月から高校の授業で金融に関する授業が開始されるということで、金融リテラシーについてのニュースを多く見かけるようになりました。 コロナ禍の前後あたりから、20~30歳代の層も投資に興味を持つ人が増えてきた印象で、自分の稼ぎとは別にお金に働いてもらおうと思う人が多くなっていると思います。 私の場合、会社員として働いていた40歳ぐらいまでは、金融についての知識はぼぼゼロでした。 将来、海外に留学したいなと思っていたので、毎月ちょっとずつ貯金をしていたくらいで、その貯金を投資に回そう