エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AtCoderで水色に到達するまでの感想 - FFRIエンジニアブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AtCoderで水色に到達するまでの感想 - FFRIエンジニアブログ
はじめに FFRIセキュリティ セキュリティエンジニアの大野です。本記事ではセキュリティからは離れ... はじめに FFRIセキュリティ セキュリティエンジニアの大野です。本記事ではセキュリティからは離れて、AtCoder に関する感想を書きます。 AtCoder に参加し始めてから約 2 年半経過した 2021 年 6 月に目標としていた水色に到達出来たので、それまでの感想となります。 以下が現在(2021/07/20 現在)の私のレートです。レートや色のレベル感については、AtCoder 社の社長によるブログを参考にしてください。 レート表 そもそも私が参加したきっかけは、学生時代のゼミで競技プログラミングの本に関する輪講でした。 また水色を目標としたのは、Paiza のスキルチェックを解いたり AtCoder の過去問を見たりした結果、「水色なら半年くらいで到達できるでしょ」という軽い気持ちでした。 AtCoder とは AtCoder とは、競技プログラミングのコンテストを運営している