エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【LINE CTO池邉智洋氏に学ぶ】エンジニアが成長する「オートノマス・チーム」とは - FLEXY(フレキシー)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【LINE CTO池邉智洋氏に学ぶ】エンジニアが成長する「オートノマス・チーム」とは - FLEXY(フレキシー)
言わずと知れたコミュニケーションアプリ「LINE」や、韓国NAVERと共同開発するAIアシスタント「Clova」... 言わずと知れたコミュニケーションアプリ「LINE」や、韓国NAVERと共同開発するAIアシスタント「Clova」など、数々のウェブサービスを送り出すLINE株式会社。今回のCTOインタビューでは、サービス開発担当として技術部門を統括する同社上級執行役員・池邉智洋さんにお話をうかがいます。 LINEではエンジニア同士がグローバル規模で関わり、「個人がレビュワーを指名して評価し合う」という独特の評価制度を設けています。組織作りへの思い、そしてLINEを目指すエンジニアへのメッセージを語っていただきました。 【池邉智洋さん プロフィール】 LINE株式会社 上級執行役員 サービス開発担当。 京都大学工学部在学中にFORTRANやC言語を学び、ウェブ制作会社のプログラマとして働き始める。2001年に株式会社オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)入社。主力事業の一つだったポータルサイト事業に立ち上げから