
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スシネタを3Dプリント、山形大の“未来食”を見てきた 味は……?
スシネタを3Dプリント、山形大の“未来食”を見てきた 味は……?:SusHi Tech Tokyo 2025 日本人の国民食... スシネタを3Dプリント、山形大の“未来食”を見てきた 味は……?:SusHi Tech Tokyo 2025 日本人の国民食・すし。冷蔵技術など、テクノロジーの発展とともに種類や提供形態をさまざまに変えてきた食べ物だが、ついにネタを3Dプリントする時代が到来しつつあるようだ。 東京都や経団連からなる実行委員会が、5月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催した、スタートアップカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」では、山形大学古川研究室が、食べ物を3Dプリントする「3Dフードプリンタ」を展示。すしネタの海老(のようなもの)をプリントする様子などを実演していた。 現地では(1)「FP3000」、(2)「LASER COOK」、(3)「JET COOK」──という3種類のフードプリンタをそれぞれ展示。FP3000は、ペースト状の食品をノズルからスクリューで押し出しなが
2025/05/13 リンク