エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AIが何でも教えてくれる時代に「あえて学ぶ」意味を考える…ChatGPTはすぐれた教師であって「代筆業者ではない」(小林 雅一) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AIが何でも教えてくれる時代に「あえて学ぶ」意味を考える…ChatGPTはすぐれた教師であって「代筆業者ではない」(小林 雅一) @gendai_biz
ChatGPTを学習パートナーとして使ってみた今年もゴールデンウィークを迎えたが、筆者はこの機会にChatGP... ChatGPTを学習パートナーとして使ってみた今年もゴールデンウィークを迎えたが、筆者はこの機会にChatGPTを使って何か新しい分野を学んでみることにした。今回、試しに選んだのは「トランプ関税と近代経済史」だ。まずは以下の質問をChatGPTに投げかけてみた(以下、MAは筆者を指す)。 MA:今、トランプ関税で世界中が大混乱だけど、これについて書かれたメディアの記事を読むと「Smoot-Hawley」という言葉がよく出てくるんだ。これって何? ChatGPT:「Smoot-Hawley(スムート・ホーリー)」とは、1930年にアメリカで制定された**スムート・ホーリー関税法(Smoot-Hawley Tariff Act)**を指します。これは、**当時の共和党議員、スムート(Senator Reed Smoot)とホーリー(Representative Willis C. Hawley