
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
奨学金は今後、学生の負担をさらに増やす「苦しい制度」になる可能性(ドクター Z) @moneygendai
延滞債権額の割合は3・5%いま議論を呼んでいる大学生の奨学金返済問題に対し、財務省と文部科学省が構... 延滞債権額の割合は3・5%いま議論を呼んでいる大学生の奨学金返済問題に対し、財務省と文部科学省が構造改革に着手する。だが結論から言えば、問題の根本的解決には至らなそうだ。 2020年春、日本学生支援機構が貸与型奨学金の仕組みを見直す。長期の延滞が増えて制度を圧迫しているため、借りる学生全員から一定額を「保証料」として徴収する。 だがここでよく考えてほしい。延滞料の問題が解決すれば制度は安定するが、結果として学生の負担は増える。 私大の4年制であれば、大卒時までに800万円近く借りるケースも珍しくない。ただでさえ負担の大きい学生をさらに苦しめるような制度改革になりはしないのか。 日本学生支援機構の要返還残高に対する、3ヵ月以上延滞債権額の割合は3・5%('16年度末)となっている。一方、民間金融機関での延滞率は0・01%(延滞債権でも1・2%、'16年度末)である。奨学金の利用者が学生である
2019/01/21 リンク