エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
京都大学限定の「素数ものさし」って何?使うには頭も使う、素数定規がおもしろい - おもしろいものを探す日々
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京都大学限定の「素数ものさし」って何?使うには頭も使う、素数定規がおもしろい - おもしろいものを探す日々
素数ものさし、って知っていますか? 京都大学で売られている、何の変哲もない定規ですが、素数にしか目... 素数ものさし、って知っていますか? 京都大学で売られている、何の変哲もない定規ですが、素数にしか目盛りがありません。 素数とは割り切れない数。つまり、目盛りは2、3、5、7、11、13、17…。 これで長さを測るのは難しい! 京都大学 限定 素数ものさし 素数で目盛りが書かれている、昔ながらの竹製のものさしです。 なぜ、誰が素数にしようと思ったのか…果たして、素数である必要があるのか(笑) 素数ものさしを自由自在に使いこなして、長さを測るにはかなり頭を使います。使いこなせたらカッコいいかもしれません。 京都大学限定というのが、またマニアックですね! とはいっても京都大学だけでなく、ネットでも売られています。もちろん、京都大学に直接行って買った方がかなりお安いです。 しかも、京都大学では素数ものさしの価格も素数だとか…こだわりが本当にすごい! 理系の方におすすめの、素数ものさし。 素数を生活