エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
もじもじカフェin大阪・人の名づけに使える字 – やもめも
もじもじカフェ > 第33回「人の名づけに使える字」参加してきました。今回のもじもじは大阪DTPの勉強部... もじもじカフェ > 第33回「人の名づけに使える字」参加してきました。今回のもじもじは大阪DTPの勉強部屋との共同開催で、大阪は桃谷の夢家さん。またこの会場が面白すぎる場所なんだ… こんなんいるし。 タイコ叩いてるのは居るしw 安岡さんの話が面白すぎて、文字っ子ではない私でものめり込んでしまいました。 右が今回の講師、安岡孝一さん(WEBサイト)。左はもじもじカフェ主催の道広勇司さん。 今回の講義は、人名用漢字として戸籍に載せられるものの歴史を、時間を軸に、その経緯や裏話をたっぷり交えて2時間半、みっちり聞かせてもらえました。 印象的なのが、人名=個人のインデクシングについて。先生は「あんまり気持ち悪いのはどうかと思いますけども」と前置きした上で、現代日本では名前で個人を区別するには漢字でなく、読みを工夫するしかないんじゃないかと仰います。少ないし、名前って文字数が。 そう言われてみれば、
2012/02/22 リンク