
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
斯波義廉 - Wikipedia
斯波 義廉(しば よしかど)は、室町時代中期から後期の武将、守護大名。室町幕府管領および越前・尾張... 斯波 義廉(しば よしかど)は、室町時代中期から後期の武将、守護大名。室町幕府管領および越前・尾張・遠江守護。足利氏一門の渋川氏出身で、父は渋川義鏡、母は山名宗全の伯父山名摂津守(実名不詳)の娘とされている[3]。三管領筆頭の斯波氏(武衛家)を相続した(11代当主)。 長禄3年(1459年)、斯波氏当主であった斯波義敏が分国越前・遠江の守護代甲斐常治と対立し(長禄合戦)、8代将軍足利義政の怒りに触れて罷免されると、実子松王丸(後の斯波義寛)が家督を相続する。だが2年後の寛正2年(1461年)8月2日に松王丸も廃され、代わって義廉が10月16日に将軍義政の特命により、斯波氏の家督を継承することとなった。この時、尾張・越前・遠江の守護にも任命されている[4][5][6]。斯波氏と渋川氏の祖は同母兄弟同士で足利一門の中でも近い間柄であることに加え同程度の高い家格であり、義廉の曾祖母は斯波義将の娘