記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    oldriver
    oldriver 『日中外交のエネルギーの9割は、外交交渉ではなく、国内の潜在的反対者への「丁寧な説明」に注がれるといっても過言ではない。』

    2010/10/20 リンク

    その他
    gebonasu30km
    gebonasu30km 「対中外交の最後の教訓は、やはりこの「官民一体」である。」 結局「官(菅?)」が勝手に折れくさったがな。これで日本はまたいらん失点をした。

    2010/09/24 リンク

    その他
    ksaitou
    ksaitou 民主党だからという理由で官民一体になれない人間がネット上には非常に多すぎる。

    2010/09/22 リンク

    その他
    mapiro
    mapiro 対中外交の勘所がよくわかる記事。

    2010/09/22 リンク

    その他
    toronei
    toronei この件で前原叩いてる奴はおかしい。よくやってると思う。

    2010/09/22 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 政治的に深入りすると、相手国の闘争に巻き込まれるだけってのがイヤな話。▼つーかこの辺りって、資源問題が明るみになるまでは、中国はスルーだったじゃん…。判りやす過ぎて、泣ける。

    2010/09/22 リンク

    その他
    py0n
    py0n 平安時代から江戸時代のやうに政治的には何の関はりを持たず、経済的にだけ関はりを持つやうに戻せないものか。

    2010/09/21 リンク

    その他
    Lilaclog
    Lilaclog 今回の中国の反応を冷静に分析しているところが良かった。中国の反日感情は反政府感情に転化されやすい、はポイント。日本側はうまくこれを使って納めたい。

    2010/09/21 リンク

    その他
    zyesuta
    zyesuta 漁船のノリが良すぎて体当たりしちゃった事、日本側が珍しく逮捕、長期間取調した事で中国側の面子がつぶれた。

    2010/09/21 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 親中小沢が倒れて親米菅内閣誕生。民主は韓国・台湾とも仲がいい。つまり中国からすると日・台・韓の反中同盟ができかねない状況。中国の海がシャットアウトされるわけで、そりゃあせるわな。

    2010/09/21 リンク

    その他
    setoFuumi
    setoFuumi 対応が正しいかどうかよりも揚げ足が取れるかどうかが重要なひとも多いからね

    2010/09/21 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 冷静な見方だ。中国外交部に対してはこの見方を支持する。問題は中国軍部。この記事(id:entry:24954352)が参考になる。中国軍部は地域の波乱要素かつ中国の重大な内政問題になった。中国政府が制御できるか強く懸念を抱く

    2010/09/21 リンク

    その他
    jiaozi
    jiaozi 集団圧力で批判が義務化されて意思が暴走するのは、日本赤軍などテロリストによくあった話だな。いずれにせよ、漁船侵犯→「保護のため」艦艇派遣、というのは使い古された定石なんだから、キッチリした対応が必要。

    2010/09/21 リンク

    その他
    shiishik
    shiishik 事実関係がテレビなどの報道では全然伝わってこないんだけど。中国の超絶逆ギレじゃないの?民主党なら折れると思ったのかな?

    2010/09/21 リンク

    その他
    roadman2005
    roadman2005 中国政府が反日派に手を焼いて処置に困っている言う事はわかった。彼らは党派なのか、政府はなぜ首謀者をコントロールできないのか。反対派へのポーズという言い訳が外交上通じるのか。わからない事多し。

    2010/09/20 リンク

    その他
    dapadi
    dapadi 今回の問題を冷静に分析されていると思います。

    2010/09/20 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki 元外交官の宮家邦彦氏がマスコミが煽った"丹羽大使未明呼び出し"の真相等を解説。揚げ足取り的政府批判は、意外と苦慮中の中国を喜ばせる事にしかならないと苦言。

    2010/09/18 リンク

    その他
    inumash
    inumash この件に関しては(珍しく?)今のところ失点はないような気がするんだよな。振り上げた拳の降ろし所に困ってるのは中国側で、日本側は粛々と事態を処理してる。あとはバカな閣僚から余計な横やりが入らないことを。

    2010/09/18 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa 「日中外交のエネルギーの9割は、外交交渉ではなく、国内の潜在的反対者への「丁寧な説明」に注がれるといっても過言ではない。」難儀だな

    2010/09/18 リンク

    その他
    mirukiji
    mirukiji 今回の尖閣侵犯は中国政府の意思によっておこなわれたという見方が濃厚。ベトナムとの紛争前夜に酷似してるな。

    2010/09/18 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『日中外交の9割は内政』『反日運動は容易に反政府運動に転化』 『中国側に対し付け込む隙を一切与えない』『教訓は、やはりこの「官民一体」である』 これができてないからなあ。

    2010/09/18 リンク

    その他
    rev-9
    rev-9 id:entry:24969681

    2010/09/18 リンク

    その他
    ishtalle
    ishtalle 中国内の状況がわかる非常によい記事だった。

    2010/09/17 リンク

    その他
    aminisi
    aminisi "日中外交の9割は内政問題である"などわかりやすい解説

    2010/09/17 リンク

    その他
    Hige2323
    Hige2323 岡田が幹事長就任を躊躇したのも普天間以外にこの問題を抱えてるからだったのかな

    2010/09/17 リンク

    その他
    coussinet
    coussinet http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4461の「大使は部長助理の呼び出しなぞにホイホイ出かけるべきでない」の論に元大使館員(?)が同じJBpress上で反論。「日本の対応に間違いはなかった、右往左往しているのはむしろ中国側」

    2010/09/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    尖閣問題で日中関係は再び冬の時代に戻るのか 中国が犯した2つの誤算~中国株式会社の研究~その76 | JBpress (ジェイビープレス)

    9月7日に起きた中国漁船と海上保安庁巡視船との「衝突事件」は、日中間の大きな外交問題に発展しつつあ...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122019/06/22 yasuhiro1212
    • udy2010/11/23 udy
    • oldriver2010/10/20 oldriver
    • konekonekoneko2010/09/28 konekonekoneko
    • uesugi15302010/09/26 uesugi1530
    • Hang2010/09/26 Hang
    • gebonasu30km2010/09/24 gebonasu30km
    • palehorse822010/09/22 palehorse82
    • sugimo22010/09/22 sugimo2
    • hejihogu2010/09/22 hejihogu
    • rtoufu2010/09/22 rtoufu
    • gasguzzler2010/09/22 gasguzzler
    • ksaitou2010/09/22 ksaitou
    • mapiro2010/09/22 mapiro
    • peppers_white2010/09/22 peppers_white
    • toronei2010/09/22 toronei
    • guldeen2010/09/22 guldeen
    • rinta2212010/09/22 rinta221
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事