
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ヒアリの侵入で日本の生態系はどうなる? 外来生物の見過ごされている問題 | JBpress (ジェイビープレス)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ヒアリの侵入で日本の生態系はどうなる? 外来生物の見過ごされている問題 | JBpress (ジェイビープレス)
2017年6月9日兵庫県尼崎市のコンテナ内で確認されたことを皮切りに、6月18日神戸市、6月30日愛知県弥富... 2017年6月9日兵庫県尼崎市のコンテナ内で確認されたことを皮切りに、6月18日神戸市、6月30日愛知県弥富市、7月3日大阪府大阪市、7月6日東京港でもヒアリの存在を確認。さらに7月14日には横浜港、神戸港、7月21日に博多港でもヒアリが見つかった。 中でも神戸市尼崎市や横浜港では、さなぎや幼虫が合計数百個体発見された。これはコンテナ内や港内での繁殖の可能性を示唆するものだった。ヒアリの定着を防ぐため、引き続き周辺域の調査と防除を進めていくことが必要だ。 メディア報道の懸念点 ヒアリは「ソレノプシン」というアルカロイドを含む毒を持っており、毒針で刺されると激しい炎症を引き起こす(ネット上では「ヒアリ」とされる昆虫を生で食している人の動画が紹介されているが、これは話題づくりにしても悪質だ)。攻撃的なうえに繁殖力も高く、しかも人と生活環境が重なる。そのため日本で分布を広げていく危険性は、周知さ