
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GETリクエストでjsonを返すAPIと言うのは何となくイメージがつくのですが、POSTでAPIの話をされるとよく分からなくなります。どなたかご説明していただけませんか?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GETリクエストでjsonを返すAPIと言うのは何となくイメージがつくのですが、POSTでAPIの話をされるとよく分からなくなります。どなたかご説明していただけませんか?
回答 (3件中の1件目) RESTfulなAPIの場合、URLにリソースが割り当てられていてそこにHTTPリクエストを送... 回答 (3件中の1件目) RESTfulなAPIの場合、URLにリソースが割り当てられていてそこにHTTPリクエストを送ることでリソースを操作し、操作の種類は基本的にはリクエストメソッドで決まるようになっています。GETはリソースの取得、POSTはリソースの更新に使います。 一方、HTTPを介したRESTではないAPIの中には、基本的に全てをPOSTで行うものが少なくありません。gRPCもそうだしgraphqlも常にPOSTを使い、GETは使いません。なぜでしょうか、というご質問でしょうか。 これはHTTPの仕様で定まっていることとweb APIがやりたいことのギャップのためです。...