記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
iptablesをいじってた - わすれっぽいきみえ
七夕ですね。サーバに夢を詰めよう。 なんか久しぶりにサーバいじりたくなったのでモニョモニョしてた。... 七夕ですね。サーバに夢を詰めよう。 なんか久しぶりにサーバいじりたくなったのでモニョモニョしてた。 vagrant触る時にどうせローカル開発環境だし別にいいやーとiptables切ってたんだけど、実際の環境でそんなことしたらアホみたいにアクセスくるので、やっぱちゃんと触ろうと思った。といってもいきなりかっこいいことできないので人の設定例をパクり参考にしながらいじってみる。 そもそもiptablesって ざっくりいうとパケットフィルタリングの設定を保持しているファイル名(/etc/sysconfig/iptables)もしくはコマンド名のこと。サーバに渡されたパケットをどういうルールで受け取るか、もしくは捨てるかを設定することでファイヤーウォールとして利用する。 入ってきたパケットはroutingを介してホストにはいるINPUTチェイン、ホストから出て行くOUTPUTチェイン、別のホストへ転
2017/10/04 リンク