エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CSSだけで「横並び」と「縦並び」を切り替え可能なテーブルを,dl・dd・dtタグで作ろう (table要素を使わない,変更しやすい表組みレイアウトの実装方法) - 主に言語とシステム開発に関して
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CSSだけで「横並び」と「縦並び」を切り替え可能なテーブルを,dl・dd・dtタグで作ろう (table要素を使わない,変更しやすい表組みレイアウトの実装方法) - 主に言語とシステム開発に関して
HTML上で表組みを実装する際には,table要素を使うのが一番手っ取り早い。 しかし,tableで作った表組み... HTML上で表組みを実装する際には,table要素を使うのが一番手っ取り早い。 しかし,tableで作った表組みは,変更しづらい。(メンテ性がよくない) 例を挙げよう。 下記のように,「項目名」と「項目の説明」が横並びで並んだ表組みがあるとする。 この表組み内の全セルを,縦並びに変更したいとする。 table要素でレイアウトした場合,このような変更はしんどい。 HTMLソースを書きなおして,テーブルの全行を2行ずつに分割する必要がある。 この変更作業において,「文書の構造」は変わっていないつもりだ。(それを表現するのはHTMLのはず) ただ単に「見せ方」を変えたいだけなのだ。(それを表現するのはCSSのはず) にも関らず,HTMLソースを全部書き直さないといけない。 おかしいと思わないか? 実は,tableタグを使わず,「DL」タグを使って表組みを実装すれば, 上記のような変更はCSSをち
2015/02/27 リンク