エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プロジェクトで行き詰まったときに役立つ「ワークショップ」を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プロジェクトで行き詰まったときに役立つ「ワークショップ」を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
こんにちは!デザインコンサルタントのたっつんです。 いきなりですが、皆さんデザインやプロジェクトを... こんにちは!デザインコンサルタントのたっつんです。 いきなりですが、皆さんデザインやプロジェクトを進めるうえで下記のような悩みを抱えたことはありませんか? クライアントやチームメンバーとの意思の疎通がうまくいかない メンバーのモチベーションが低い 取り組んでいる課題が正しいものなのかわからない ありきたりなアイデアしか生まれない そんなときはワークショップを取り入れることで状況がよくなるかもしれません。 ワークショップは付箋を使ったりアイデアを出すためのもの、と理解している方もいるかもしれませんが、設計の方法によってさまざまなフェーズや状況に活かすことができる手法です。 今回は、ワークショップの基本的な考え方やプロジェクトにどう活かすことができるかなど、デザイナーなら知っておきたいワークショップのお話をしたいと思います! そもそもワークショップとは? おそらく皆さん何かしらのワークショップ