![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f3c4f4b10e62b0f48bd14052a6d7dee2380b126e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.mainichi.jp%2Fvol1%2F2019%2F06%2F23%2F20190623k0000m040031000p%2F0c8.jpg%3F2)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アジ類中心に、大水槽の魚大量死 和歌山県立自然博物館 | 毎日新聞
大水槽内の魚が治療中であることを知らせる張り紙=和歌山県海南市の県立自然博物館で2019年6月22日午前... 大水槽内の魚が治療中であることを知らせる張り紙=和歌山県海南市の県立自然博物館で2019年6月22日午前11時26分、砂押健太撮影 和歌山県立自然博物館(海南市船尾)は22日、大水槽で展示していた魚が60匹程度、大量死したと発表した。アジ類が中心で、水槽にいた個体の3分の2にあたる。細菌やウイルスに感染し、病気を発症したことなどによるといい、同館は「今後このようなことがないよう、展示飼育や管理について細心の注意を払う」としている。大水槽以外の魚には、影響がないという。 同館によると昨年末、ろ過ポンプが故障。修理して先月末に動かし始めたが、今月初旬から病死する魚が続出した。ポンプの配水管に菌などが付着し、増殖したとみられる。「死んだのは高齢の個体。季節の変わり目で環境も不安定で、一気に感染が広がり、病状が悪化した」と説明している。サメ類やエイ類など生き残った3分の1については、菌のすみかとな
2019/06/23 リンク