記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vox_populi
    vox_populi 記事見出しを見て思った第一感は、既に他ブコメに書かれていたとおり。但し記事を読むと、運動能力の高低云々でなく地域差が論じられており、教え方の問題が前面に出ている。

    2022/03/06 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass 因果と相関…記事中の取り組みと結論が逆じゃあないかね

    2022/03/02 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke うーん、どうなんだろねそれは

    2022/03/02 リンク

    その他
    nunune
    nunune 因果逆じゃね?定期。運動できるかどうかが学生時代のQOLに致命的なまでに直結するのなんとか改善されるといいなと願う。

    2022/03/01 リンク

    その他
    estragon
    estragon 運動能力が低い児童・生徒の自己肯定感が低いことを問題視すべき。早産や早生まれだと幼年期の運動能力が低いのは当然で、小中学生の自己肯定感が低いことが分かったなら、如何に低めないか対策を考えるべき

    2022/03/01 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead 早生まれのちびなど小学校で自己肯定感なんか生まれる要素はなかったぞ。その意識を中年にまでなって引きずっているのは、おれの無能力という自己責任だが。

    2022/03/01 リンク

    その他
    uiahi
    uiahi 小中学生は、運動能力が高いほど自己肯定感が高い、じゃないの(その頃は体育が得意な奴が有能でモテるように見える)。高校からは運動ができても頭が悪いと自己肯定感が下がっていく

    2022/03/01 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen アッハイ

    2022/03/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査 | 毎日新聞

    自己肯定感が高いほど、運動能力が高い――。北海道教委が24日に発表した小中学生対象の体力調査で、こん...

    ブックマークしたユーザー

    • repunit2022/03/06 repunit
    • vox_populi2022/03/06 vox_populi
    • ghostbass2022/03/02 ghostbass
    • jt_noSke2022/03/02 jt_noSke
    • nunune2022/03/01 nunune
    • estragon2022/03/01 estragon
    • goldhead2022/03/01 goldhead
    • uiahi2022/03/01 uiahi
    • and_hyphen2022/03/01 and_hyphen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事