記事へのコメント82

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    この人が参加してからのポケモントレーナーのデザインが、あからさまに萌えよりになってがっかしした人間なんですけど。上手い=流行を取り入れるってことならそれこそAIに勝てないよね?

    その他
    younari
    まぁ、単純なイラストより明確なテーマを表現せんときついもな

    その他
    sutax
    AI画像のゴミ溜めみたいな今の時代には辟易しているけど、写真の発明の後に私の好きなポスト印象派や表現主義のような突き抜けた作品が生まれたことを考えるとAIの後に人間が何を生み出すのかという点には興味がある

    その他
    slkby
    現状の画像生成AIを使って個性を表現するなんてわざわざ箸で筆をつまんで絵を描くようなもので、単純にそういう用途には向いてない。向くツールとして出てくればよかったんだけどね。

    その他
    chinu48cm
    うまさの価値は下がったということは、越えるべきうまさの基準は上がったということでもあるのかな

    その他
    AkiraKawai
    個人的にいい絵が評価されるのは良い事。

    その他
    macha101000
    ポストコンセプチュアルアート的な?

    その他
    Domino-R
    いやいやAIが国連機関レベルで問題視されているのは、人の『自分から染み出す何か』なるものさえ単に手続き的に生成できるという点じゃん。まだその段階じゃないが、もうすぐそこまで来ている。

    その他
    rohizuya
    個性がない上手い絵はAiで誰でも書けるけど、オリジナリティは出せないと。

    その他
    kurotsuraherasagi
    似たような評価傾向の変化はクラシック音楽系のコンクールでもちょっと前から起きていると聞いた。結局芸術はみな自己表現に向かうのだなと再認識…良いことのように思う

    その他
    uotocs
    AIは過去の学習を踏まえて組み合わせでしか新しいものを生み出せないものだと思ってるので、そうじゃない方向性の開拓になるんじゃないかなあ

    その他
    quabbin
    『自分から染み出す何か』とは、著作権法の根幹ですね。ある法学者はそれをオーラと表現していたけど。

    その他
    taruhachi
    上手い絵は小賢しいので、子供らしいのびのびした絵が良いみたいな事を誰か権威が言い出してそれに従うみたいな時代に巻き戻らなければまあいい方向ではあるな。

    その他
    princo_matsuri
    上手さよりその人の持ち味という点には共感するけど、自分はAI絵に馴染みがないので純粋に絵師のレベルが底上げされたことが理由に感じる(今のところ)

    その他
    eagleyama
    “これからはおそらく『自分視点』を 『どう伝えるか』時代に突入していきます。”

    その他
    cider_kondo
    石とダイヤを比較してるのが示唆的で、実際は宝石の価値も希少性というよりも文化的背景で決まる。デビアスが以下略だし、欧州人は新大陸行くまで(東アジアでは古代から最重視されてた)翡翠を宝石と認識できなかった

    その他
    girlhood
    いいことだ

    その他
    potnips
    いい変化だと思う一方、それらは今はAIにとって難しいけど将来もそうなのだろうかという気持ちもある

    その他
    ext3
    イラストがアート化しちゃうな

    その他
    hetoheto
    いや〜、ちょっと前まで個性はパクチーみたいなものなので必要ない、パクリまくれって言ってたのにねぇ…

    その他
    nanako-robi
    わかる。流行りの絵や技術の高さに惹かれなくなった。

    その他
    roirrawedoc
    上手さの価値が下がった

    その他
    iksmpic
    流行りに流されない独創的な絵が目立つようになるの楽しみ

    その他
    ivory105
    でもSNSでのマネタイズとは相性悪いな。毎日パクリ絵でもガンガン流す方が儲かるしちょっとした広告なら絵は欲しいが金は払いたくないしそこまでのアートも要らない。AIのスピードには絶対追いつけないしなぁ

    その他
    augsUK
    写真の誕生と印象派の誕生は10年以上の時間的ギャップが大きくて、同時に起こったのは絵画から写真への仕事の置き換わりだったはず。

    その他
    dgen
    既存コンテンツは学習データとして使われるからオリジナリティがないと絵師は仕事を奪われると以前から言われてるから驚くことでもないよな。想定内の流れが来ただけ。

    その他
    maicou
    すでに書かれてるけども写真発明の流れと似ているよね。

    その他
    koinobori
    草間彌生の点々、誰でも出来ると思ったが、中国だったかに偽草間彌生作品の美術館が出来たときに、なんか違う感が強くて、あの点々がすごいことが逆に分かった。そういう感触がイラストにも出てくるのだろう

    その他
    KoshianX
    いい傾向なんじゃないか。流行りを取り入れてうまく書くことが評価される時代のほうがあんまりいい気がしないし

    その他
    shoh8
    “『自分視点』を『どう伝えるか』時代に突入していきます”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2023年、AIの影響で『絵に求められる事』が激変してきている話。|さいとう なおき|pixivFANBOX

    クリエイターの創作活動を支えるファンコミュニティ「pixivFANBOX

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/07/02 techtech0521
    • interstella2024/06/13 interstella
    • tasukuchan2024/05/07 tasukuchan
    • sota3442024/05/07 sota344
    • sig2024/05/07 sig
    • quick_past2024/05/06 quick_past
    • yosunaka2024/05/06 yosunaka
    • tg30yen2024/05/06 tg30yen
    • usugurai2024/05/06 usugurai
    • sc3wp06ga2024/05/06 sc3wp06ga
    • tkomy2024/05/06 tkomy
    • maple_magician2024/05/05 maple_magician
    • Wacky2024/05/05 Wacky
    • roja1232024/05/05 roja123
    • hnagoya2024/05/05 hnagoya
    • tu_no_tu2024/05/05 tu_no_tu
    • ikioiamatte2024/05/05 ikioiamatte
    • momosobor05202024/05/05 momosobor0520
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む