記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    choco_potta
    choco_potta 嫌がらせのような政策

    2023/11/29 リンク

    その他
    soramimi_cake
    soramimi_cake 年収400万世帯ですら実質月5000円の手当にしかならない、手当の所得制限撤廃しても実は年収850万以上世帯ではマイナス、と

    2023/09/06 リンク

    その他
    Windymelt
    Windymelt ここが爆心地か

    2023/05/29 リンク

    その他
    IIl
    IIl みなさんポジショントークを隠すのがお上手ですね!

    2023/05/29 リンク

    その他
    skasuga
    skasuga 「格差是正」というなら野党はこれは支持するべきだし、批判するなら「児童手当の額が足らん」(手当の額が上がれば損益分岐点は上昇する)というものであるべき。

    2023/05/29 リンク

    その他
    horaix
    horaix 政府自民党は再分配が足りないと普段は批判してるくせに、本当に再分配政策を打ち出すとボロカスに貶す愚民ムーブ。なんというか最高だな

    2023/05/29 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past ほんと国民分断することしか考えないな。自民党は。

    2023/05/29 リンク

    その他
    kathew
    kathew 少子化対策にならない施策なの、何だかなぁ

    2023/05/29 リンク

    その他
    remwegc
    remwegc 働け!子供育てろ!稼ぐな!← どうしろと

    2023/05/29 リンク

    その他
    TakayukiN627
    TakayukiN627 どうしても増税したいのね

    2023/05/29 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 民主党って既に存在してない上に、干支一周前の政権なんだけど、自民党は12年ずっと昼寝してたの?ブコメ。

    2023/05/29 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 方向性はいいのでは?

    2023/05/29 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 個人と世帯の収入がごっちゃになってるな。扶養控除廃止によるプラマイの話をするなら、個人の収入の話なので、世帯年収695万を引用するのはおかしいのでは?

    2023/05/29 リンク

    その他
    miruto
    miruto 高所得になればなるほど税金も高くなるのに、それ以外にも罰則を加えるって悪手でしかない。

    2023/05/29 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 児童手当を継続するために扶養控除の対象を削りゼロサムでカネを左右に動かすぐらいなら全廃して扶養控除一本に戻した方がいい。端的に言って騙されている。

    2023/05/29 リンク

    その他
    tribird
    tribird マイナスは自動的にプラマイゼロになる措置があるといい

    2023/05/29 リンク

    その他
    tomokatz
    tomokatz だいたい、児童手当1人月1万円がショボすぎる。飯代にもならないじゃない。小学校の給食費で月5000円よ。

    2023/05/29 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB “大人を扶養している場合にすら控除があり、高齢者が年金をもらっているから、その扶養控除をなくそうとはならないのに、こどもの場合だけ、手当をあげるから、控除は奪うという発想は異常とも言える“

    2023/05/29 リンク

    その他
    slovary9898
    slovary9898 画像に小さく書いてあるけど、さすがに社会保険料控除は計算に入れた方がいいんじゃないの。配偶者も扶養扱いってことは世帯主年収の話だし

    2023/05/29 リンク

    その他
    ani11
    ani11 対象となる数を差し引きしたら、選挙対策としてはプラスになるんかなぁ。でもこれで異次元の少子化対策とか言わないで欲しいね。

    2023/05/29 リンク

    その他
    shag
    shag なにが目的だったのかわからなくなってる感はある。

    2023/05/29 リンク

    その他
    slkby
    slkby そもそも儲かる仕事というのは儲からない仕事から搾取しているだけなのだからこのまま累進課税はどんどん強化していこう。あと複雑になり過ぎた税制、控除やなんたら手当系の補助金も整理しよ。

    2023/05/29 リンク

    その他
    akghuaiooajt
    akghuaiooajt 働いたほうがもらえるお金減るなら働かずのほうが良いと思ってしまう

    2023/05/29 リンク

    その他
    cl-gaku
    cl-gaku たすかる

    2023/05/29 リンク

    その他
    studymonster
    studymonster 月1万程度(世帯年収400万の家庭で実質5000円)の児童手当を高校生までにしたところで今子供産むのを諦めてる年収帯の家庭が子供産もうってなるのだろうか。

    2023/05/29 リンク

    その他
    nacady
    nacady 民主党が原因とか書いてるのは、全員 壺でしょ。プロパガンダお疲れ様でした

    2023/05/29 リンク

    その他
    aquatofana
    aquatofana 子どもではなく配偶者の扶養控除を廃止すべき。また第三号被保険者がいる場合は一定額の保険料を徴収すべき。それを以て親・家族ではなく子どもに紐付けた手当てを増やそう。

    2023/05/29 リンク

    その他
    coper
    coper 民主党時代の子ども手当(1.3万円/月)と控除廃止では年収1000万円超で差引ほぼ均衡していた。しかし、これだとそれよりも年収が低くてもマイナス。高校無償化からちょうど外れる世帯には打撃という理不尽。

    2023/05/29 リンク

    その他
    utsuidai
    utsuidai やっぱり支持出来ないんよな…何年も自民党に入れてないけど、これは継続だな

    2023/05/29 リンク

    その他
    iiko_1115
    iiko_1115 手取りだいぶ低そうだが…

    2023/05/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    児童手当拡充の一方、扶養控除廃止の可能性も 年収いくらだと実質マイナスになるのか?(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

    政府は、児童手当の対象年齢を高校生相当にまで広げることを検討中だが、それにともなって扶養控除がな...

    ブックマークしたユーザー

    • tzk21062024/06/05 tzk2106
    • choco_potta2023/11/29 choco_potta
    • soramimi_cake2023/09/06 soramimi_cake
    • kojikoji192023/06/01 kojikoji19
    • sotokichi2023/05/30 sotokichi
    • kazukiti022023/05/30 kazukiti02
    • Windymelt2023/05/29 Windymelt
    • kokada2023/05/29 kokada
    • IIl2023/05/29 IIl
    • unijam2023/05/29 unijam
    • h5dhn9k2023/05/29 h5dhn9k
    • mirinha20kara2023/05/29 mirinha20kara
    • skasuga2023/05/29 skasuga
    • horaix2023/05/29 horaix
    • quick_past2023/05/29 quick_past
    • westerndog2023/05/29 westerndog
    • kathew2023/05/29 kathew
    • remwegc2023/05/29 remwegc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事