
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
語用論の視点から考える異文化コミュニケーションと翻訳(Meiji.net) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
語用論の視点から考える異文化コミュニケーションと翻訳(Meiji.net) - Yahoo!ニュース
大須賀 直子(明治大学 国際日本学部 教授) 英語を話せるようになるために必要なのは、語彙や文法の知... 大須賀 直子(明治大学 国際日本学部 教授) 英語を話せるようになるために必要なのは、語彙や文法の知識だけではありません。話し手の意図や文化的背景を理解する「語用論的能力」が重要です。本記事では、異文化コミュニケーションにおける語用論的能力の重要性について考察し、さらに、英語と日本語の概念のズレが翻訳にどのような影響を与えるかを、『ハリー・ポッター』や大谷翔平選手の発言を例に解説します。 ◇英語圏に留学すれば英語は本当に上達するのか? 私は英語教育学や第二言語習得論を専門としており、大学では翻訳のゼミを担当していますが、なかでも言語学の「語用論」と呼ばれる分野を中心に研究しています。語用論とは、簡単に言えば「言葉が実際にどのように使われているのか」を研究する学問です。 私の研究では、言語の意味が文脈や発話の場面によってどのように変化するのか、また、日本人の留学経験が語用論的能力にどのような