記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kagerouttepaso
    プログラミング学習の意味合いは確実に変わると思う。将来タイピングするとしても、鉛筆でひらがなのかきとりはするくらいの存在感にはなりそう。

    その他
    nemoba
    ChatGPTが出た"瞬間"から減ってたらそれはむしろ関係ない証左では

    その他
    lbtmplz
    "フリーライター・翻訳者 青葉 やまと"

    その他
    irh_nishi
    AIが仕事を奪ったのでは無く、AIを使ったプログラマーが奪ったんだと思う。

    その他
    deb
    雇用需要はAIに限らない…既に00年代からPG単価は下がり続けてる一方だし。人が書いたものの基準を100%とするか50%とするかで考えは変わる資本家は給料を50%にしたいだろうけど

    その他
    eroyama
    俺たちの地方最高!最高!最高!プレジデントオンライン

    その他
    anonie
    記者の仕事がニュースソースを集めるクローラーという仕事に変わって、AIがソースを元に記事を書くという世の中になりそうな気がする。ポストされたソースを集約して記事にするAIベースのメディアとか普通に出てきそ

    その他
    tor4kichi
    実際のアプリは時間軸的な振る舞いがあるからリソース管理が必要になり人手が掛かる。機能を作る人は生成AIで代替されうるけど適切に機能を減らして最適なところに収束させる役割は残るんでないかなぁ

    その他
    queeuq
    プレジデントオンラインの記事を読むことが無駄

    その他
    l_etranger
    l_etranger 本文を読むと,「プログラマの数が雇用統計上は減っている」「IT業界内にもあくまで”極論”としてコーディング学習不要論を述べる人がいる」という紹介。学習は当然必要だがプログラミングのあり方は変わる。

    2025/05/07 リンク

    その他
    longyang
    欲しい「結果」を産み出せているかをテストするのは人間、だとは思うが、それも過渡期かもしれないよな。

    その他
    hjmk
    hjmk プログラミングが完全にブラックボックスになって、それも100%信頼がおける状態なら、プログラマはいらなくなるけど、それはもうシンギュラリティの到来とも言えるから、今の状況なら夢物語っぽいなあ。

    2025/05/07 リンク

    その他
    somaria3
    大多数がAIへの理解レベルが幼稚園児並なんで、宗教上の理由でAI使わん人を除き、多数のプログラマはAIの活用の面で相当リーチがある

    その他
    himanahitodesukun
    直近の減少がAIと結びつくかはわからないが、多少学んだくらいではAIに太刀打ちできない時代は来るだろう。/別にこの記事はプログラミングの全てを否定するものではないよ。中身読めよ

    その他
    strawberryhunter
    君たちAIベビーシッターももうじき不要になる。見えている人には見えているけど、AIベビーシッターを不要にするためのソフトウェアの開発には多少時間がかかるだけだ。

    その他
    aiya000
    > ■Googleのコードの4分の1はAIが書いている 「※ただしレビューの10分の9は人間がやっている」ってやつでは⋯。そもそも「補完する」も「書く」に加算されてそう

    その他
    otihateten3510
    新規雇用数の減少でしょ、ミスリードも良いところだなこれ。しかもこの2年だよ、社会の状況考えろ、パンデミック特需の反動と金利上昇でレイオフが進んだ2年間だろ、なーにがAIに仕事が奪われただよ

    その他
    taguch1
    おじさんが見るメディアにありがちな展開

    その他
    udddbbbu
    ごみ記事 こういうゴミ記事量産ライター(笑)が一番淘汰されてほしい 著者: 青葉 やまと ←NG推奨

    その他
    y_hirano
    y_hirano 現役のプログラマだけど、短期的にはむしろ仕事増えそう。中長期的には仕事が減る可能性もありそうだけれど、中期的視点でも当初思ってたほどには仕事は減らないんじゃないかなという気がしている。

    2025/05/07 リンク

    その他
    unmarshal
    “現在、グーグルで新たに導入されるコードの4分の1以上をAIが生み出し、エンジニアがそれを確認して実装している” 逆にGoogleでも(Googleだから?)3/4近くは人力なんだ

    その他
    point2000
    point2000 「AIが普及すればプログラミングを学んでもムダ」というのは「電卓があるから四則計算を学んでもムダ」って言ってるようなもんでは?

    2025/05/07 リンク

    その他
    monorod
    monorod AIのおかげでまともな開発者の作業効率が上がって、1から10まで指示しないと作業できないなんちゃってプログラマーの席がなくなっただけだろう やる気の無い人間教育するよりAI教育するほうが楽だからな

    2025/05/07 リンク

    その他
    cvtbgspuda
    奥さんは生成AI使いこなせていない。なぜならプログラミングの基礎がないから。覚える気もないみたいで生成AIはただの検索ツールとなってる。

    その他
    augsUK
    情報科学やアルゴリズムは当然として、プログラミング教育を通じて作りたい何かを作り上げた経験もますます重要に思うが。これから直近の仕事として、受託してコーダーやるのはどうかなと思うけど。

    その他
    ooblog
    #AI #生成AI #プログラム #プログラミング #プログラマー #プロンプト #プロンプティング #プロンプター 「指示を出すだけでも一定の専門知識~テストやバグ修正~適切な仕様~その意味で~働き口が奪われることはないようにも」

    その他
    Mayu_mic
    ようわからんがその4ぶんの1の人は今何してると思ってるんか…?

    その他
    sevenspice
    プログラマーというよりはコーダーが減ったという趣旨。実務範囲の定義の問題な気もするけどそもそも商業で完全新規でフレームワークから作るレベルの案件自体世界的に見てもわずかだからAIによる代替は必然かな

    その他
    richmikan
    で、その減少したというかつてのプログラマーは、今何してるの?ひょっとすると彼らこそがいち早く新時代の仕事の担い手になったのかもしれない。

    その他
    itotto
    itotto こういう適当なことを書く人の名前ちゃんと覚えておく

    2025/05/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミングを学んでもムダに…最新データでわかった「AIに奪われた仕事」「最大の犠牲者」とは(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    AIの登場以降、アメリカプログラマーの労働人口が4分の1以上消えたことが統計で明らかになった。「AI...

    ブックマークしたユーザー

    • kunitamu2025/05/07 kunitamu
    • chinsan-chinsan2025/05/07 chinsan-chinsan
    • jackson20zT91zT92025/05/07 jackson20zT91zT9
    • master12232025/05/07 master1223
    • kagerouttepaso2025/05/07 kagerouttepaso
    • kjtec2025/05/07 kjtec
    • nemoba2025/05/07 nemoba
    • lbtmplz2025/05/07 lbtmplz
    • irh_nishi2025/05/07 irh_nishi
    • hxs2025/05/07 hxs
    • deb2025/05/07 deb
    • hellosaki_tre2025/05/07 hellosaki_tre
    • eroyama2025/05/07 eroyama
    • anonie2025/05/07 anonie
    • tor4kichi2025/05/07 tor4kichi
    • s_dai2025/05/07 s_dai
    • queeuq2025/05/07 queeuq
    • sifue2025/05/07 sifue
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む