記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osakana110
    古着屋ってアメリカでウエス扱いみたいな服をただ同然で仕入れて、その中の良さげな服はしっかりとした値段でアメカジファッション好きに売る商売かと思ってたら違うのか…

    その他
    yunotanoro
    アメリカからパキスタンへの支援物資を横流しして調達してるって事かな?誰かがアメリカ大使館に報告したら仕入れルート途絶えそう。

    その他
    Cat6
    田舎でやってラクマで売れば黒字になりそう。

    その他
    soyokazeZZ
    地味ハロウィンで「シモキタで古着屋やってる人」の仮装の参考になりそう

    その他
    lucky_slc
    好きなことで生きるのは修羅の道。才能と努力と体力と運がないと続けられない。

    その他
    imaginaration
    ウシジマくんでも読者モデルのエピソードがあって似た感じを思った… https://www.youtube.com/watch?v=MdIc6AHuSvE&list=PLIWU1UE2htjCmg0DxuBveD8VQHiRN4jfi

    その他
    hackpopo
    デザートスノーはメインのアイテムというよりも、何かひとつ足したいみたいな時に重宝した。だから、一発逆転のアイテムよりも2軍3軍の商品を売り切れるのは確かに重要だと思う

    その他
    DashNZ
    再現性のある失敗談は再現性のない成功談より為になる…

    その他
    nowww
    商売って、やりたいものを目指すのはあまり良くない。いろいろやって、自分に向いていると分かってから商売をするというのがいい。知らんけど。

    その他
    Caerleon0327
    先日のキッチンカーと同じで夢を追う若者に対して、制作側がなんだか冷笑的だなと思ってしまう

    その他
    otation
    古着の良さがいまいち分からないんだよなあ。それの輸送費管理費考えたらサステナ観点ではファストファッションとどっこいじゃ?

    その他
    TakamoriTarou
    そのうち、古着の高価格買取DBみたいなものができて、機械仕分けが可能になったりするのかな。それともそこまで市場はでかくないのだろうか。

    その他
    sbrtnpg
    昔は古着好きだったけど、新品より安くハイブランド品が買える経済的なメリットが理由にあった。今は古着でも高すぎ。昨今の南京虫の流行を聞いて、ここ数年は古着には近づかないようにしてる。

    その他
    nagi-pikmin
    わざわざ下北沢に行かないまでもブックオフとかに行ったついでに古着を見て買ったりすることはある。メルカリとかにでも出したら商機はありそうだけど。

    その他
    yuiosuhgs
    90年代末~2000年代初頭のHaNjiRo古着ブーム思い出した

    その他
    bfetjyedhjkvfsggup
    そう言えば先月タピオカ屋を探したけどどこにもなかった。あんなに町中にあったのに。

    その他
    yfa02050
    倉庫ツアーして、20トンの古着から好きなもの取り放題一万円、とかの方が売れそうだが。まさにこの人たちがやってる宝探しが楽しいのでは?

    その他
    pokepirk
    コロナ禍で飲食店とかゲーセンとか潰れまくってほとんどが古着屋になった。住んでたけど街に出るたびに新しい古着屋(しかも既存店の〇号店)ができてて、古着興味無い民としては地獄だった

    その他
    mytechnote
    セカストとか大手の参入も売れなくなった要因。下北とか高円寺の古着屋はどう差別化するかがきも。、

    その他
    ekusax
    楽園くんは名作

    その他
    fluoride
    好きなことで食えてトントンなら良いのでは

    その他
    A-NA
    確かに高く売れるレアものやヴィンテージは置いて無いとだめなんだろけど、そんなの買う人は限られてるし、ノーブランドでもいいから手頃な価格で状態の良いものをたくさん売らないと利益は出ないだろなぁ。

    その他
    gyakutorajiro
    夜王とかマネーの拳にもあったけどな。https://x.com/reiwatorajiro/status/1892515409787605280 親の金で事業をするってのは何かなぁ。金の価値わかってんのか?って思ったなぁ。羨ましいっていう嫉妬もあるかもだけど…

    その他
    jrjrjp
    jrjrjp 成功してる人は多分ビンテージで成功してるんじゃなくて”ゴミ”を流通させるノウハウがあるんでしょう。それは公にしないでしょ。

    2025/02/24 リンク

    その他
    inaba54
    古着の価値や良さは好きな人じゃないと分からないけど、それを仕事にした場合、生活が成り立つかどうかは別問題。一攫千金を狙うにしても、後発参入は資金力+目利きが重要かも。

    その他
    watatane
    watatane 今、古着業界に参戦するの白い鯛焼きとかタピ屋の類と一緒だからなぁ。

    2025/02/24 リンク

    その他
    popolonlon3965
    一方で所ジョージのところには上質なヴィンテージものがわんさか集まるという(まぁ、金払いもいいんだろうけど)。/今から参入するのは大変そうね(佐渡の砂金取り体験で取れる砂金より回収率低いよね…)。

    その他
    FUKAMACHI
    面白かった。一発当てるまでは引き返せないという、博打のような世界だ。

    その他
    htnma108
    家賃が高すぎて成功しようがしまいが搾取から逃げられない感あった

    その他
    bml
    ノンフィクションのビジネス系はたいてい無計画。ホストで店を出す人もオープン近いのに海外旅行とかしてたな。演出でしてたのかもだけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    古着を売って大金持ちに?――下北沢で夢見る若者の希望と過酷な現実 #ザ・ノンフィクション #ydocs(フジテレビドキュメンタリー) - Yahoo!ニュース

    サブカルチャーの街、下北沢には今、古着販売での成功を夢見る若者たちが「一旗あげよう」と全国から集...

    ブックマークしたユーザー

    • high-quality-smile2025/02/26 high-quality-smile
    • osakana1102025/02/26 osakana110
    • mezashiQuick2025/02/26 mezashiQuick
    • yunotanoro2025/02/25 yunotanoro
    • bugbugbug032025/02/25 bugbugbug03
    • tkomy2025/02/25 tkomy
    • honeybe2025/02/25 honeybe
    • NATTOMAKI2025/02/25 NATTOMAKI
    • hyougen2025/02/25 hyougen
    • k_oshima2025/02/25 k_oshima
    • tom2nd2025/02/25 tom2nd
    • kennnnnagu2025/02/24 kennnnnagu
    • Cat62025/02/24 Cat6
    • soyokazeZZ2025/02/24 soyokazeZZ
    • tasukuchan2025/02/24 tasukuchan
    • lucky_slc2025/02/24 lucky_slc
    • kouimamu2025/02/24 kouimamu
    • ChillOut2025/02/24 ChillOut
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む