エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LINEのコーディングテスト、整列は必ず出題されます。|TERADA
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LINEのコーディングテスト、整列は必ず出題されます。|TERADA
こんにちは、リクルーティング・パートナーズ株式会社にてフロントエンドエンジニアとして勤務している... こんにちは、リクルーティング・パートナーズ株式会社にてフロントエンドエンジニアとして勤務している松永です。最近はRuby on railsとPrismaでフルスタックの仕事が主になっています。大学時代Software Engineeringをしていましたので、若返りした気分で凄く楽しく毎日作業しています。バックエンドエンジニアとして職を変えるのも悪くないですね! 最近数多いIT企業のエンジニア採用においてコーディングテストが必須関門として定着しています。出身、学歴など一切問わず実力だけで勝負するということはエンジニアの職柄に相応しいです。大体の企業が5~7問の体制でその中50%以上の正解率であれば合格が一般的だと知られています。Coding大会ではなく採用のための試験であるため、ACM-ICPCなど難しいアルゴリズム設計能力を問うより、業務にありそうな状況を想定した上での問題が出題されます