エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フィクションの『ジョーカー』と実際の弱者男性|草食動物
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フィクションの『ジョーカー』と実際の弱者男性|草食動物
日本産のジョーカーって、なんで政府や社会を批判するのではなく、弱者やマイノリティを批判するように... 日本産のジョーカーって、なんで政府や社会を批判するのではなく、弱者やマイノリティを批判するようになるんですかね。 — masahiro nishikawa (@masahironishika) February 1, 2025 少し引っ掛かったので個人的に考察していきたい。 ちなみに、過去に私が書いた『ジョーカー』の記事がこちらになる。こちらも読んでいただけると幸いである。 まず「ジョーカー」とはおそらく、ポストに書かれた「ジョーカー」とはホアキン・フェニックス主演の洋画『ジョーカー』が元になっていると考えられる。社会から透明化されがちな、白人(マジョリティ)の貧困男性の問題を浮き彫りにしたともいわれる本作品は公開後、様々な物議を醸した。 日本でも弱者男性問題と紐づけて語られ、未来に希望を持てなくなった無職・独身の弱者男性が無差別殺傷事件を起こす事を「ジョーカー化する」と言うように、比喩表