エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ゲームの垂直・水平視野(fov、画角、視野角)の計算方法|つー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゲームの垂直・水平視野(fov、画角、視野角)の計算方法|つー
垂直視野(fovY)、水平視野(fovX)のどちらか片方とアスペクト比が分かっているときに、 もう片方の視野を... 垂直視野(fovY)、水平視野(fovX)のどちらか片方とアスペクト比が分かっているときに、 もう片方の視野を求める計算式を導出します。 下記動画の後半で解説した内容を少し改訂して活字にしたものです。 【前置き】視野を平面図で把握できるようにする下記の図は画面解像度1920×1080(アスペクト比16:9)で、 垂直視野60度(図中のピンクの三角形の角度)、 水平視野約91.5度(図中のオレンジの三角形の角度)のときの、 カメラ(視点)の位置と視野の範囲を示している。 この図のままだと立体的で説明しにくいので、平面で捉えられるように視野を表す線と視点を回転移動させる。 ピンクの線が作る角が垂直視野、オレンジの線が作る角が水平視野。以降はこの図を用いて説明します。垂直視野とアスペクト比から水平視野を求めるゲームにおいて最も出番が多いであろう計算。 (画面のアスペクト比はプレイ環境で色々変わる