エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
60年に一度の奇跡、笹の花、竹の花|木と生き物観察記録@はなもく散歩
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
60年に一度の奇跡、笹の花、竹の花|木と生き物観察記録@はなもく散歩
森と木が大好きな北海道の佐野です。 笹に花が咲いた!昨年、北海道では、各地からクマイザサの一斉開花... 森と木が大好きな北海道の佐野です。 笹に花が咲いた!昨年、北海道では、各地からクマイザサの一斉開花の便りが届きました。私の住む札幌市内でも、藻岩山や円山を散策していると、所々でクマイザサが開花しているのを見つけました。ササ類はイネ科植物なので、花もイネ科雑草の特徴が出ていますね。 クマイザサの開花(藻岩山の麓) 一斉枯死の様子(天塩町の森林) 花を咲かせた次の年は?竹や笹は60年あるいは120年に一度しか花を咲かせないという俗説があるくらい珍しく、そして、花を咲かせると枯れてしまいます。竹や笹は地下茎で繋がっているので、一斉開花し、種をつけて、一斉に枯死します。種から発芽する新しい命に後を託して死ぬんですよね。 そこで、昨年、一斉開花した現場を見に行ってきました。一年経ってどうなったでしょうか? すると、ササの葉っぱは枯れてしまい、姿を消していました。そして、そのあとを覆うように、イタドリ