新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世界は四角くないんだから|菰田将司
「東京に住んでいる人は、人間関係の相対化ができている」と北海道出身の人から言われたことがあります... 「東京に住んでいる人は、人間関係の相対化ができている」と北海道出身の人から言われたことがあります。 私自身も千葉県の地方都市出身なので、「地方」と「都会」の人間関係の違いをそこそこ感じられていたのですが、それでも「東京人」のドライさ、人間同士の距離感の取り方について「相対化」と短く表現されたことには驚きました。 この場合の「相対化」は言い換えれば、「そっちはそっち、こっちはこっち。こっちもあなたに踏み込んでいかないから、そっちも踏み込んでこないでね」ということ。肩がぶつかるくらい人々が隣り合って暮らしている東京だからこそ、そんな「相対化」が身につくのだと思います。 「東京モン」なんて言葉はもう耳にすることもありませんし、上京が特別なことでもない現代ですが、人間関係が密な地方生まれの人だと、東京の持つ雰囲気は別モノに感じられるのかもしれません。 こんだけ人がいたら相対化しないと生きていけない