エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Devinで何ができるのか試してみた|ニケちゃん
こんにちは、ニケです。 皆さん、Devin 使っていますでしょうか? Devinは、Cognition社が開発した完全... こんにちは、ニケです。 皆さん、Devin 使っていますでしょうか? Devinは、Cognition社が開発した完全自律型のAIエージェントで、自然言語の指示をもとに設計、実装、デバッグ、デプロイまで一貫して行える協力な開発ツールです。 CursorやClineのようなAIエディタ・コード補完ツールとは異なり、Devinはユーザの指示を元に、複雑な開発タスクを自律的に計画・実行し、エラーの自動修正や進捗報告などを行ってくれます。 そんなDevinですが、今までは1プランしか無く、料金は$500(≒ ¥75,000)でした。高い。 Devinは以前から個人的にもかなり興味があり、ずっと利用したかったのですが流石にこの金額には手が出せずにいました。 が、この度2.0にバージョンアップされ、同時に新しい料金プランが発表されました。 なんと $20(≒ ¥3,000)から始められる従量課金式です