記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 「異世界」は好きなように加工できる「パン生地」だから、好きなようにこねて、好きなようにトッピングして、楽しんでいるんだと思います。

    2018/02/05 リンク

    その他
    iixxx
    なろう系は「努力しないで何者かになれる」から気持ちよくなれるんですよね。現実はハードモードだから。投稿量は多いので純文学もあるのだろうけど、玉石混淆すぎて探す手間と読む達成感がペイしない気がします。

    その他
    tokoyate
    異世界ものが好きだったら、村上龍の「5分後の世界」を読むべし

    その他
    atmark988
    主人公が逆説的に活躍可能な世界とはどういうものかかについての考察、つまり、SFってことだな!(SF認定ガバガバマン)

    その他
    littleumbrellas
    定型的なようで自由度が高いから加工がしやすい。

    その他
    natutoyuuki
    下手な人が作ると世界観が膨らんだ後、いびつな形になるって事?

    その他
    and_hyphen
    殆ど読まないのでこの界隈に疎い

    その他
    fusanosuke_n
    イーストなし、ベーキングパウダーなしのそれはパンではなくチャパティだ?みたいな。チャパティもパンの一種か。

    その他
    cavorite
    西洋人「日本にはパンが一種類しかない」

    その他
    Isuzu_T
    Isuzu_T 『一番見せたいところをかっこよく見せられ、端折りたいところを端折れる異世界を作る』というのは、ファンタジー要素が絡む作品全部そうなんで……『現地の冒険者』ではなく『転生』に偏るの点の方が不思議。

    2018/02/05 リンク

    その他
    kuro_pp
    個人的にはドラクエ的世界観を下敷きにした時代劇時空みたいな捉え方。

    その他
    table
    発酵温度と発酵時間が足りず、生地が膨らまない初心者がほとんどってディスはやめろ

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 理念としてはそうなのだが、実際にはそれでもなお「歴史的に考えて○○が△△なのはオカシイ」式の難癖付けるアフォは一定数沸く。感想欄で暴れる暇があるなら、無限に存在してる他の作品読むのに時間使えよ…

    2018/02/05 リンク

    その他
    nikousatsu
    うんこも好きなように加工できるで。

    その他
    NAPORIN
    “「ライトノベル」も好きなように捏ねられるパン生地だったし、「エロゲ―」もある意味そうだった” ん? 装甲悪鬼村正のことかな? エロという肩書で読者を選別した上でならグロ出しても面白けりゃok

    その他
    metamix
    metamix なろうでは異世界転生モノでなければまず目を通してすらもらえないという状況らしく、小説家になろうで小説家になろうとするなら異世界転生で書くしか選択肢がない。はたしてこれって健全な状況なのかなとは思う

    2018/02/05 リンク

    その他
    jet-ninjin
    一昔前の2次創作小説界隈がバトロワ一色になったのと似てるような。無人島に漂流したらみたいにその境遇に置かれたらどう行動するのか、から話が作れるから楽だし、読者も設定と課題が分かりやすい。

    その他
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe シナリオの神様「せっかくなんでも乗せられるパン生地を用意したのに、どうして同じような具材を並べようとするんだ???」

    2018/02/05 リンク

    その他
    mobanama
    元始、SFも「パン生地」だった。

    その他
    newmind
    newmind 異世界という設定自体は自由度の高いものなのに、いわゆる「異世界モノ」には戦記も恋愛もなく、ウダツの上がらない主人公がチヤホヤされる話ばっかりで多様性にかけることが問題。 ということがわかってないのか?

    2018/02/05 リンク

    その他
    shiju_kago
    これを読むと現代を舞台にするのが恐ろしく窮屈に思えてくる。妖魔夜行もシノビガミもナイトウィザードも現代が舞台なのだしそんなはずはないのだが、なぜなのだろうな。

    その他
    tzt
    テンプレからはじまった世界が作者の筆がのってくるにつれどのように膨らんでいくかというのがネット小説の一つの見どころかなあ。名作は最終的にテンプレを超えてくるので。

    その他
    nakakzs
    んでも最近は「パンはこうあるべし」「こんなパンはパンじゃない」的に、既存のテンプレで定型化されて、その可能性が狭まってきた感がある。かつてファンタジーやSFも辿ったように。

    その他
    thun2
    シャニパンの話ではなかった

    その他
    dalmacija
    プラットフォームを言い換えただけ

    その他
    REV
    ピザ生地買ってきて、そんで、サラミにピーマン、玉ねぎ載せて、ピザソース掛けて、チーズ乗せてオーブントースターに入れれば、美味しいピザの出来あがり!

    その他
    c_shiika
    c_shiika かつての架空戦記も一種の異世界転生だったのかなあとちらっと思ったりした。後世世界とかあったし。

    2018/02/05 リンク

    その他
    chambersan
    火星のジョン・カーターに出会った昔、もっと読みたい!という渇望を満たしてくれる代替品は無かったけど、現代では容易く手に入ると。需要と供給。

    その他
    himakao
    そもそもファンタジーの根本自体がなろうテンプレに限らず”異世界”な訳で

    その他
    aminisi
    異世界モノはゲームに限りなく近い思考実験であり、RTA動画やTAS動画が視聴される構造に近い。 書くこと自体がゲーム化していてハードルをあげたり前提を変えることで長期的に書き手にも読み手にも楽しまれてる印象

    その他
    medihen
    小説家になろうの異世界ものは、個体ではなく群体だよなぁ。個々の作品に対する批評の方法論では語りにくい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「異世界」の正体は「パン生地」だ。好きなように加工できる - シロクマの屑籠

    コンテンツを最適化すると多様性は死ぬのか? | fladdict リンク先は、「コンテンツを最適化すると多様...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/04 techtech0521
    • iixxx2018/02/06 iixxx
    • tokoyate2018/02/06 tokoyate
    • sakazaki_dc2018/02/06 sakazaki_dc
    • atmark9882018/02/06 atmark988
    • littleumbrellas2018/02/06 littleumbrellas
    • natutoyuuki2018/02/05 natutoyuuki
    • and_hyphen2018/02/05 and_hyphen
    • yasuhiro12122018/02/05 yasuhiro1212
    • fusanosuke_n2018/02/05 fusanosuke_n
    • cavorite2018/02/05 cavorite
    • kangiren2018/02/05 kangiren
    • Isuzu_T2018/02/05 Isuzu_T
    • laislanopira2018/02/05 laislanopira
    • hiroyukixhp2018/02/05 hiroyukixhp
    • kuro_pp2018/02/05 kuro_pp
    • kybernetes2018/02/05 kybernetes
    • table2018/02/05 table
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む