記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma 「ゲーム正史」になったもの以外は、自分も他人も世の中も容赦なく忘れていくであろうゲームの記憶。それでも正面きって向き合い続けることについて。たまに、疲れを感じることがあるもので。

    2023/05/30 リンク

    その他
    Aisora336
    Aisora336 そうかんがえると頑丈すぎる、任天堂ハードは物理的にいつまでも(少なくとも死ぬまでは)遊べそうな勢いでありがたい(そうじゃない)

    2023/06/08 リンク

    その他
    T-miura
    T-miura 動画とかが残るだけだよな、、、スチームのゲームとかでもパッチで別物になっちまったやつあるし

    2023/05/31 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm それよか、積みゲー死ぬまで終わるかなが気になるくらいで。うーん、別にゲームやんなくてもいいのよ。

    2023/05/31 リンク

    その他
    jou2
    jou2 俺はゲームキューブの頃までは「自分にとってのオールタイムベストテン」と「年間ベストテン」をまとめてたけど、近年そーゆーのやってねえなーと思った。とりあえず「武装神姫バトルロンド」は一生忘れねえわ

    2023/05/31 リンク

    その他
    ysync
    ysync 「『バーチャファイター2』がゲーセンで大人気だった頃も」これすら観測範囲の違いが。94年なのかVF2は。主戦場が薄暗い50円ゲーセンだったからか、筐体すら見たこと無かった。当時は飢狼スペかKOFだな。

    2023/05/31 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika ソシャゲのゲが消えてしまうのも問題だけど、ソシャの部分はもっと風化しやすく記録に残しにくい物という話かも。

    2023/05/31 リンク

    その他
    heavenward
    heavenward あらゆるメディアにまつわる儚さの話ではあるけど、手元にメディアがあれば振り返られる本などに比べて、オンラインマルチプレイヤーとかは構造が込み入りすぎているのでより刹那的であると言えるかもなぁ

    2023/05/31 リンク

    その他
    tomoya_edw
    tomoya_edw そんなものではないのか。どの体験も時を経たら重要な要素が必ず変化する。大体は劣化。だからその時が一番大事。最近友人と話したのは「いつか行くと言っていると無くなる」という概念。初めてに早めに飛び込もう。

    2023/05/31 リンク

    その他
    irota
    irota 「今」しか存在しない。「楽しい」に集中すべきであり、「楽しかった」に執着してはいけない。長期的には我々は皆死んでいる。…と、未練がましい自分に言い聞かせている。

    2023/05/31 リンク

    その他
    ornith
    ornith 「個人のゲーム体験を残す」という意味では、「ゲーム実況」が現在進行系でその役割を果たしている部分もあるのかも。「個人史」と呼ぶには、ゲーム周辺の体験や感想が削ぎ落とされてしまっているとは思いつつ。

    2023/05/31 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 「それほど形として残ることって大事か?自分の思い出に鮮明に残ってればいいんじゃないか?」派ではあるので、ソシャゲなんていずれ遊べなくなるから無意味みたいな人とは相容れなくはある。

    2023/05/31 リンク

    その他
    Habatsuka
    Habatsuka 古典ゲームの遊びづらさに起因する部分には同意。「「正史」としてゲームの歴史家が編纂する範囲はあまり広くなく、」はへぇーという感想で、儚くない「○○の個人史」というイメージが湧かないという気持ち。

    2023/05/31 リンク

    その他
    junnishikaw
    junnishikaw 『ゾイドワイルド バトルカードハンター』は遊べなくなる〜思い出せなくなって忘れていくのがわかっていたのでせめてと片手でカメラを持ってプレイを録画したなぁ。片手プレイで。

    2023/05/31 リンク

    その他
    flyingspices
    flyingspices 攻略本無しでプレイしてると十分ありえる勘違いとか後の世でエアプ扱いされるのはすげえ納得いかねえんだよな

    2023/05/31 リンク

    その他
    iasna
    iasna えっDiablo3 10年遊んでるんだけど

    2023/05/31 リンク

    その他
    liposo
    liposo スクショ撮っとけ、とはたまに聞く。実際、10年前のSS見ると色々思い出す

    2023/05/31 リンク

    その他
    ritsuko11hamham
    ritsuko11hamham 摂取してきた物語の内容を大まかにでも覚えてて、それについて語れる人たちってすごいよね。感動した気がするというかすかな記憶はあっても、その感動がどんなものだったかすら覚えてないことがほとんどだ。

    2023/05/31 リンク

    その他
    misarine3
    misarine3 楽しい時間を過ごした、という思いそのものは身体の中に残るので。その体験が思い出となって重なればいい。私は記憶が不得意なので消えてゆくことが当たり前すぎて。

    2023/05/31 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n ゲームの実況プレイを動画で残して置けばいいのでは?

    2023/05/31 リンク

    その他
    yosiro
    yosiro ガラケーのゲームとか、すっごい流行ったのや名作もあったけど。もう消滅してしまったよな。

    2023/05/31 リンク

    その他
    rohiki1
    rohiki1 最初にシャープのMZパソコンシリーズでしたゲーム。お店の人がおまけでつけてくれたカセットテープに入っていたゲーム集。みんなの最初に出会ったゲームの体験を百人一首にしたら、未来の人が凄く面白がる日がある気

    2023/05/31 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru これゲームの問題じゃないよな。映画の感想を書いても感動は保存できないし、試合を録画してもプレイヤーの闘志は記録できない。勝負を賭けたこの一瞬が永遠に続けばいいのにと言うのは真理ではあるが未練だな。

    2023/05/31 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt ビデオゲームは、フェアユーズ的な権利行使できない範囲を広げておかないと、ほとんどプレイできなくなって風化しやすいと思う。発表後 30年程度経過の後は、上映権だけでも開放するようにしてはどうか。

    2023/05/31 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan ヒエログリフだって読める人消滅して、解読して読み方が復活するのに時間が掛かったからなあ。ヴォイニッチ手稿みたいに解読しきれず諸説出る可能性だってある。

    2023/05/31 リンク

    その他
    hunglysheep1
    hunglysheep1 実家に子供と帰ると一緒にファミコンやメガドラで遊ぶんだけど面白いですよ。性能だけじゃない面白さ、みたいなのを感じてもらってる。あと誰かの記憶に残れば素敵なものではないですかね、儚くても

    2023/05/30 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead 文学や音楽に比べて、あるいは映画や漫画と比べても、後に伝えきれないものがヴィデオ・ゲームだろう。それとも、名作だけははリメイクされプレイされ続けるのか。でも、それは、同じものなのか?

    2023/05/30 リンク

    その他
    kjin
    kjin この意味合いが自分には分からないが、昭和だが死後に出版されたが大叔父は「私の個人史」的な本作って、祖母も喜んで読んでたな。孫世代として面白く読んだ“そうした個人のアーカイブを作ったところで、ドメインが

    2023/05/30 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi 私が愛好するSTGや格ゲーのいくつかのタイトルは、20年30年経った今でもシーンが残り現役なのでこうした風化をある程度まぬがれているのかも知れない。世間的には終わったタイトル扱いなんだろうけど。

    2023/05/30 リンク

    その他
    nitino
    nitino twitterとかブログのプレイ日記読んでも断片的にしか思い出せないのはある…けど楽しそうなのでメモ程度でも残すのはありかなーと

    2023/05/30 リンク

    その他
    nuryouguda
    nuryouguda 御影石に文字を刻むのか二進法で記載するのか、それが問題だ

    2023/05/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    忘れる・忘れられることを承知のうえでゲームと向き合うこと - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp ゲームの個人史って、ものすごく儚いと思いませんか? その点でいえば、ゲームの個人史...

    ブックマークしたユーザー

    • altid2023/10/24 altid
    • techtech05212023/09/09 techtech0521
    • hide_nico2023/06/26 hide_nico
    • accordfinal2023/06/23 accordfinal
    • tatatayou2023/06/09 tatatayou
    • Aisora3362023/06/08 Aisora336
    • yaneshin2023/06/02 yaneshin
    • confi2023/06/01 confi
    • NSTanechan2023/06/01 NSTanechan
    • kanototori2023/05/31 kanototori
    • tts5242023/05/31 tts524
    • rocketboy_miya2023/05/31 rocketboy_miya
    • T-miura2023/05/31 T-miura
    • ksk1304212023/05/31 ksk130421
    • houyhnhm2023/05/31 houyhnhm
    • jou22023/05/31 jou2
    • ysync2023/05/31 ysync
    • c_shiika2023/05/31 c_shiika
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事