
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電車の定員 -本当は「満席の場合は電車に乗ってはいけない」
朝晩の通勤や通学で乗る満員電車。吊り革や手すりにすら掴まれない場合も多く、他の乗客の体を支えにし... 朝晩の通勤や通学で乗る満員電車。吊り革や手すりにすら掴まれない場合も多く、他の乗客の体を支えにしつつ、揺れに耐え続けるしかない。 このように過密状態の電車は、「定員オーバー」であり、放置すべきではないものに思える。しかし、電車では、エレベーターのように、重量超過を感知してブザーが鳴るわけではない。乗用車のように、定員オーバーの運行で警察に検挙されたという話も聞かない。満員電車に、法律上の規制はないのだろうか。 「鉄道の場合、事業者が定員を超えて客を乗せたとしても、違法ではない」と話すのは、鉄道に関する法律問題に詳しい佐藤健宗弁護士(兵庫県弁護士会)。 電車の車両にも、座席の長さや床面積などをもとに、「定員」が設定されるが、これは、乗客にとって快適な乗車人数の目安を示すもの。安全上の観点から、これ以上乗ってはいけないという意味での「定員」は存在しないのだ。これは鉄道営業法が適用される他の乗り
2012/02/19 リンク