
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C言語での複数キーに基づくソート覚書 (AOJ-ITP2_5_Bを例にして) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C言語での複数キーに基づくソート覚書 (AOJ-ITP2_5_Bを例にして) - Qiita
自分用のメモも兼ねて、C言語での、複数キーに基づくソートのqsort()を使ったシンプルな書き方について... 自分用のメモも兼ねて、C言語での、複数キーに基づくソートのqsort()を使ったシンプルな書き方についてまとめる。 問題設定 C言語を使って、構造体の複数の要素に基づいたソートを行う問題を考える。 例えば、AOJ-ITP2_5_B http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=ITP2_5_B&lang=jp Sorting Tuples n個の品物が与えられます。各品物は{価値、重さ、型、日時、名前}の属性を持ち、これらはそれぞれ整数、整数、英大文字、整数、英小文字の文字列で表されます。 与えられた品物を以下の優先順で出力してください。 価値が低い品物を先に出力する 価値が同じ場合は、重さが小さい品物を先に出力する 重さが同じ場合は、型がアルファベット順で小さい品物を先に出力する 型が同じ場合は、日時が早い品物を先に出力