
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
logrageの使い方 - Qiita
logrageはRailsのログをスッキリ表示してくれるツールだ。 こいつが何をやっているか説明する前に、Rail... logrageはRailsのログをスッキリ表示してくれるツールだ。 こいつが何をやっているか説明する前に、Railsではどのようにログが出力されているかを知る必要がある。 Rails3以降ではログ出力にActiveSupport::Notificationsの仕組みを使うようになった。 これはイベントの発信と受信の仕組みを提供するもので、特定のイベントに反応するリスナーを登録しておくとイベント発生時にそのリスナー(実体はブロック)がコールされる。 Railsでは各種のイベントに応じて、それをログに記録する役割を持つログサブスクライバと呼ばれる物があり、イベントが発生してそれが呼ばれたら、内部でRails.logger(ActiveSupport::Loggerのインスタンス)に対してログ出力させている。 で、logrageは何をするかというと、デフォルトでリッスンしているログサブスクライバ