エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
EC2にSambaを構築してWindowsからファイル共有してみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
EC2にSambaを構築してWindowsからファイル共有してみた
渡邊です。 Amazon LinuxのEC2インスタンス上に、ローカルのWindows PCとファイル共有するSambaを構築す... 渡邊です。 Amazon LinuxのEC2インスタンス上に、ローカルのWindows PCとファイル共有するSambaを構築する機会がありましたので、レシピとして紹介致します。 EC2インスタンスの作成 まずはEC2インスタンスを作成します。 AMIは「Amazon Linux」を選択します。 今回は「t2.micro」で十分です。 今回はデフォルト設定で次の設定へ進みます。 今回は「8GB」で十分です。 必要なタグを設定します。今回は「Name」のみ設定します。 Samba用の設定を追加します。後から設定してもOKです。 外部からSambaにアクセス出来るように、次のポートのinboundを開放しておきます。 ・UDP 137番ポート:NetBIOS ネーム・サービス(名前登録など)用 ・UDP 138番ポート:NetBIOS データグラム・サービス(ブラウジングなど)用 ・TCP 1