エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
もくもくと水蒸気 | 科学技術のアネクドート
NHK昼のニュースの後といえば、ゲストとアナウンサーが日本のある場所を訪ねる生中継の番組。風光明媚な... NHK昼のニュースの後といえば、ゲストとアナウンサーが日本のある場所を訪ねる生中継の番組。風光明媚な観光地からの中継もあります。 むかし、アナウンサーが温泉からの中継でこんなことを言っていました。 「温泉からはもくもくと水蒸気がでています。温かそうですねー」 「もくもくと水蒸気」。どういうことでしょうか。 「水蒸気」は「“水”が“蒸”発した“気”体」。つまり水蒸気は気体です。「気体」の「気」は「空気」や「大気」の「気」。「水の三態変化」でいえば、目に見える液体ではなく、目に見えない気体です。つまり「もくもくと水蒸気」は矛盾した表現になります。 ためしに「もくもくと水蒸気」を検索すると252件が引っかかりました。 揚げ足とりですいません。有名企業も「もくもくと水蒸気」を使用中。アドレスが“www.jal.co.jp”で始まる旅行業者で見つけた表現は…。 とくに、30もの噴気孔があって湯けむり