エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
多くが「50代で定年」の自衛隊、それでも定年延長が「かえってマイナス」とも言われる理由 定年延長や再任用拡大だけでは隊員不足に対処できない | JBpress (ジェイビープレス)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
多くが「50代で定年」の自衛隊、それでも定年延長が「かえってマイナス」とも言われる理由 定年延長や再任用拡大だけでは隊員不足に対処できない | JBpress (ジェイビープレス)
現在の充足率92%とは「自衛官が2万人不足している」ことを意味し、自衛隊の人手不足は相当深刻だ(写真... 現在の充足率92%とは「自衛官が2万人不足している」ことを意味し、自衛隊の人手不足は相当深刻だ(写真:ロイター/アフロ) (文:松田小牧) 陸海空合わせて約2万人の隊員不足に悩む自衛隊は、定年延長や再任用(定年後の再雇用)の拡大により充足率の悪化を食い止めようとしている。しかし、国防という職務の特性上、民間と同じ65歳まで一律に定年を延ばすことは現実的ではない。諸外国ではむしろ、30~40代のうちに一定数が民間企業へ転職する流動的なキャリアパスが確立されることで、軍隊の精強性も保たれてきたという側面がある。 自衛官の定年は、民間よりもずっと早い。階級が高くなればなるほど定年年齢は遅くなるが、将官でも60歳、1佐で57歳、2佐~1曹が56歳、2・3曹が54歳(ただし幕僚長を除く。また2024年10月からは1佐58歳、2・3佐57歳、2・3曹55歳)となっている。民間企業でよく見られる、「いっ