エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
妙顕寺(みょうけんじ)「栃木県佐野市」
由緒 天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称し、下野安蘇郡奈良渕村(しもつけあそぐんならぶちむら)で... 由緒 天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称し、下野安蘇郡奈良渕村(しもつけあそぐんならぶちむら)で布教していたとき、唐沢山城主の佐野家及び家臣の若田部源五郎光盛が帰依して一宇を建立して、天目上人を開山に仰いだのが妙顕寺の始まりだそうです。 西暦1423年、将軍足利義教(よしのり)より寺領三百石を寄進され、西暦1507年佐野家の祈願所となりました。 西暦1574年に、火災に遭い全山焼失したそうです。西暦1602年には、唐沢城の春日山移築にともない、その鬼門除けとして現在地に移りました。 西暦1794年に、再び火災にあい、現存する鐘楼のみを残して、すべてを焼失しました。 現在の堂宇は、西暦1855年の建立です。 本堂