エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
バッチ処理をFargateに移行した - アクトインディ開発者ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
バッチ処理をFargateに移行した - アクトインディ開発者ブログ
morishitaです。 先日、いこーよを Kubernetes に移行した件を紹介しました。 tech.actindi.net いこー... morishitaです。 先日、いこーよを Kubernetes に移行した件を紹介しました。 tech.actindi.net いこーよは Web だけで動いているわけではなく、裏で定期的に実行されるバッチ処理も行っています。 本エントリではそのバッチ処理の実行環境を Fargate ECS に移行した件について書きます。 移行前はどうなってた? いこーよは Rails で開発しています。 バッチ処理というと、DB を集計したり、一斉に DB の値を書き換えたりするものがほとんどです。 そこで ActiveRecord のモデルを利用したいので、バッチ処理も Rails で実装しています。 つまり、Rails Runner で定期的にバッチ処理を実装したメソッドを実行しています。 移行前は、バッチ処理専用サーバがあって、crond で定期的に実行していました。 バッチ処理そのものやバッチ