エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
gitbookで知見共有したら少し幸せになれた話 - KAYAC Engineers' Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
gitbookで知見共有したら少し幸せになれた話 - KAYAC Engineers' Blog
この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2018の5日目の記事です。 こんにちは!新卒3年目になり、楽をし... この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2018の5日目の記事です。 こんにちは!新卒3年目になり、楽をしたいお年頃になりました、ゆみこふです。 クライアント事業部のファイ部という部署でWebフロントをやってます。 今回はチーム内の知見共有でgitbookを使ってみたところ、いい感じに運用できているのでそのことについて書こうと思います! 経緯 クライアント事業部では、さまざまな案件が同時並行で進行しています。 なので、自分、ないしは同じ案件にアサインされたエンジニア以外のコードをじっくり見る機会が普段なかなかありません。 一方で、全く違う案件でも同様の技術を使うということは多々あるのですが、 これまではそれらをまとめておく場所がなく (。・・。)「他の案件ではこうやってたよ つ (案件githubリポジトリのURL) 」 (^q^)「ありがとうございます!権限くださ

