記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    snowboard_fan
    まぁ、クソデザインあげてくるデザイナーもいるからその辺はおあいこだろ

    その他
    nvs
    まあみんな好き勝手言うしね

    その他
    rAdio
    合意形成というのが、機械的な全意見マージとかルール無用の意見統一バトルロイヤル最終勝者のみ採用みたいな強引な過程になってるとヤバそう…。

    その他
    teto2645
    デザイナーの自慰に付き合えと?

    その他
    tetzl
    商品やサービスの知名度があることで遊んだり尖ったりできる余地が生まれるわけでな…|デザイナーさんが実名アカウントとかで「わかる」とか言っちゃうのちょっと大丈夫かなとか余計な心配してしまう

    その他
    keren71
    ちょっと関係ないかな?地方のローカル雑誌見ると、情報てんこ盛りでビックリするときある。

    その他
    tamaso
    こういうのを見るといつも「Microsoft Designs the IPOD package」を思い出すね。https://www.youtube.com/watch?v=EUXnJraKM3k

    その他
    northlight
    デザイン性に行き過ぎてどういう商品、サービスなんだっけ?とかなることもあるからなんとも難しいなこれは。キットカットはみんな知ってるからいいけど。

    その他
    mdlkeiwaring
    こういうのって成果物への否定が自己否定とうまく切り離せないのがつらいんだよな。頭ではわかっていても。

    その他
    topofbottom
    デザインじゃなくてアートでしかない指摘

    その他
    togetter
    売れるかどうかも大事だし、カッコよさも大事だし、どうせなら話題になって欲しいし…。

    その他
    differential
    differential デザイナー(とかプログラマー)が悪いというより、発注者が要件まとめるプロセスや精度が悪いのと、制作側の営業がアレなことが原因の主な要素やと思うよ。

    2020/02/01 リンク

    その他
    abababababababa
    部熊みてしっくり。目的があって、手段としてのデザイン法則だからねぇ。

    その他
    onipro
    クライアントにデザインを説明して合意まで持ってくのも、デザイナーの力量やで。

    その他
    ultimatebreak
    広告なのかアートなのか。ハズキルーペの件を読んでからこういうものに素直に同意できなくなった。クソ長LPやスーパーのチラシがなぜそうなのか考えると、素晴らしいデザインとはなんなのか一考する必要を感じる

    その他
    shikiarai
    知名度にあぐらかいてる部分があるよね。商品そのものを知ってもらう広告ではない。

    その他
    frizzante
    これの究極形は自治体が発行する観光チラシの類。総花的であらゆる方面に気を使いすぎてるから、なにを推してるのかさっぱり分からない。

    その他
    dusttrail
    「補色」を「捕色」とわざわざ難しい誤記するの、意味をちゃんと理解できてるのか不安になるし、なんか予想外の細かいミスされて疲弊しそうなのでこのデザイナーには発注したくないな…。

    その他
    hiruneya
    ブコメを見てさらにデザイナーに同情する。商品の特性とかクライアントとの交渉とか、素人が思いつくことをなんで本人が知らないと思ってるの…その上でこういう話をしてるんで…本当つらい

    その他
    thnn
    わかりみが深い。

    その他
    letitride
    デザイナーとは...自分の理解者であり自分の思考を表現してくれる便利屋さん...?みたいな感覚なのかな

    その他
    aoiyotsuba
    もう全部「いらすとや」でよくね?

    その他
    mayumayu_nimolove
    デザイナーは基本交渉力必要だよ。そして有名になる程クライアントはモノを言わなくなる。そしてできたのがセブンイレブンのコーヒーメーカーだ。

    その他
    ymskhtn
    アートがやりたいなら自分の金でやればいい。顧客が必要なものを理解して納得させるのも仕事のうちじゃないのか?相手は素人なんてほとんどの職種がそうなんだからデザイナーが特別な訳じゃない

    その他
    kaputte
    この『ぜんぶ』は発注者が「一番伝えたい」だけを伝えた認識で、他に暗黙の前提として「伝えたい」があっても「言うべき」と認識してないこともあろう。そんな素人の扱いの難しさ、業界越えてあると思うよね。

    その他
    NOV1975
    結果どうでもよくしてるのはクライアントなのか?

    その他
    kazoo_keeper2
    「キャンペーンのリーフレット作りたい。施策の内容決まってないけど、明日までにビジュアル3案持ってきて」と言われ、「伝えるべき情報ないのにデザインしろってか!」と怒鳴りたくなる気持を堪えるとこから始まる

    その他
    peccho
    やたらアートアート言ってるブコメ、このレベルでアートとは…。普通に課題解決するデザインと思うが。

    その他
    Dai44
    こういう広告できるのは大塚製薬と日清食品くらいしか知らない。ただたまに広告マンのドヤ感強すぎて好きくない。それでも商品がよいので売れ続けるから広告の評価は下がらない。なんかズルい(苦笑

    その他
    yu_kawa
    デザイナーのエゴみたいなポスター見るとお前売れるかちゃんと考えてからやれやとかは思うよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デザイナーによる”もうどうでもいい広告”ができるまでの解説があまりにつらい「なにを一番伝えたいですか?」「ぜんぶ」

    ホリウチ ショウゴ @syo_design カロリーメイトの広告 めちゃくちゃ上手いなーと思ったのが 「捕色の使...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/20 techtech0521
    • thotentry_hatebu1972020/12/11 thotentry_hatebu197
    • dshimizu2020/03/03 dshimizu
    • ryoraspp2020/02/16 ryoraspp
    • cyber_snufkin2020/02/11 cyber_snufkin
    • dorami4292020/02/06 dorami429
    • snowboard_fan2020/02/05 snowboard_fan
    • k_31042020/02/05 k_3104
    • ktasaka2020/02/05 ktasaka
    • nvs2020/02/05 nvs
    • makiro2262020/02/04 makiro226
    • laislanopira2020/02/04 laislanopira
    • baobabhoshimaru2020/02/04 baobabhoshimaru
    • k_ume752020/02/04 k_ume75
    • ys00002020/02/03 ys0000
    • rAdio2020/02/03 rAdio
    • teto26452020/02/03 teto2645
    • s10611232020/02/03 s1061123
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む