記事へのコメント156

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    NOV1975
    何も説明できてない気がするが

    その他
    bt-shouichi
    お、今回雑語りされたのは学生運動ですか

    その他
    REV
    wikipedia "実体は次元の低い人脈的“権力闘争”であることも少なくない。「街頭闘争」が盛んな時は「内ゲバ」が減り、少なくなれば「内ゲバ」が増えるのは、「街頭闘争」と「内ゲバ」を組織維持の手段としているため"

    その他
    Gl17
    学生だけでなく貧困労働者デモやストも多発時代だったはずが、基礎知識なく断ずるから叩きたい対象以外は眼に入らない…コタツ論客ゴッコ。そも最強に実家太い岸家始め自民党らは何しても責めない奴らに言われても。

    その他
    gebonasu30km
    幕末の動乱で活躍してた連中は大体脛かじりだったよなーって思っけど、そういう視点で見ると起業してイデオロギーではなく経済を主体にしてた坂本龍馬はそこが他の人らとは違ったのかな?と素人的に考えてみた。

    その他
    goadbin
    よくSealdsとの比較があるが大学生というステータスが違いすぎる。当時の大学生は本当に意味でのエリート。

    その他
    aramaaaa
    当時から「貧困層出身の機動隊に、金持ちの学生が石を投げる」みたいな揶揄はありふれてたので、手垢のついた難癖を、最大のタブーとか全くアホらしい。

    その他
    Sugaya
    学生運動をネタにしまくって、当時を自慢げに物語るバカをフルボッコにする漫画を描いていた、いしいひさいちの話しようぜ!

    その他
    Cru
    時代が太かったに一票。他国に比べて今の日本が貧しくなっただけでは?それで学生が政治活動する余裕も無くなってるならとても不味いように思うが

    その他
    hiby
    高度経済成長期とか言う国民全員に配られたチートバフのことを忘れてもらっちゃ困るぜって感じ。今はもうそんなモンないけど政治家のボンボンはまだあると勘違いしてる。

    その他
    shields-pikes
    今、サロンとか勉強会とか起業サークルとかに入ってるような、いわゆる「意識高い系」の大学生だと思うよ。それらを率いている人の目的を果たすために、洗脳されて、労働力を搾取されてるだけ。何も変わってない。

    その他
    rain-tree
    やってた人たちがきいたら憤死しそう。振るまい見てると正直未だに引き摺る位麻薬的な魅惑があったようには見えるが、当時との背景事情の差を無視して今の価値観ではかるのは単に横暴とおもう。鋭いなどとは噴飯物

    その他
    myama0221
    ✕「言葉の切れ味」○「無知の雑がたり」、というこれまたバッサリ切られてる風景好き

    その他
    sh_universe
    後藤田正晴が「暴れる学生たちには経済的にも豊かな家庭の者が多く、それを鎮圧しようとする機動隊員には経済的な理由で進学できなかった者が多い」と言っていたのを思い出した。

    その他
    Tomosugi
    有吉のあだ名付け、毒舌との違い。

    その他
    donovantree
    今は自民党国会議員が「実家が超太い二世三世のボンボンの政治ごっこ」やってるけどね。

    その他
    wakamin
    いい悪い別にして学生運動って結果だけで言うと失敗だもんね。出なかった活動をドヤ顔で言うのは正直恥ずかしい

    その他
    gimonfu_usr
    ( ? ) ( ナロードニキ… )

    その他
    urouro_again
    でも重信房子は高卒の勤労者で、夜学にいってたんだよ。

    その他
    suika-greenred
    時代の空気感みたいなものが一番大きそう。言葉では説明しきれないものなのだと思う。同時代に生きていた人にしかわからんこともたぶんあるのだろう

    その他
    hazardprofile
    "強い言葉で説明した気になっているだけでは?" はい

    その他
    onesplat
    現代の言葉どれ?せいぜい「陰キャ」くらいでは?

    その他
    Louis
    「現代の言葉の切れ味は凄い」というより現代の尖った言葉で説明した結果では。この人たちを見てると、中国本国で天安門事件や香港民主化デモの大学生もこういった言説で貶められてるんだろうな…と想像してしまう。

    その他
    tacticsogresuki
    大人もストやっていたとかは60年安保。それでも学生達にとっては祭りだったし、大人の労働争議の方も争う理由は勿論あったが、ある種の高揚をもたらすイベントだった。70年安保は極左に扇動されたもので簡単に尻窄み

    その他
    otoan52
    最初の頃は学費値上げ反対みたいなのもあったらしいよ。そこをメインにやってた人達はノンポリと呼ばれたとかなんとか。なんやかやで学生運動は失敗して学費はその後上がり続けた。そして今に至る。

    その他
    wapa
    「実家が太い」という言葉が好きじゃないんだよなぁ。勉強は遊びを制御してまじめに予習復習すれば出来る認識だったので。生まれを理由にする人ほど、なんかずるい感じが。こっちはその分真面目にやったのにって

    その他
    Midas
    これわたしに言わせれば全員ポイントを外しててなぜならみんな70年安保(東大全共闘)の話をしてるがこの言説『学生運動、今だと…』そのものが「70年安保(学生運動)の次の世代から見た70年安保批判」に位置してるから

    その他
    atoh
    上野千鶴子が『私たちの世代にとってあの学園紛争は間違いなく戦争そのものだった。』と朝日で書いて曽野綾子から嫌になったら家に帰れる坊っちゃん嬢ちゃんの遊びの何が戦争じゃーって前世紀に言われてたと思うが。

    その他
    circled
    60年代の性の解放は途中から女性が利用されてることに気づいたが、気付いた後とて、やり捨てのための中絶自由化や、金渡して「ピル買うか中絶しろ」みたいな、女性を金で性奴隷化してるような雰囲気が消えてないぞ?

    その他
    kunitaka
    こういうガバガバな印象付けで判った気分になってるから、現在のような歪な社会になったのかもな。当時の日本は貧しかったが若者には熱があった。熱はエネルギーそのものなんや。熱が無くなりゃ衰退するだけやで。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学生運動、今だと「実家が太い陰キャの青春ごっこ」で説明できてしまうので現代の言葉の切れ味は凄い。

    アナロジスト @Analogist_Co @TanTaiP 学生運動家たちに対して「いい加減勉強させろ!こっちは働いて学...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/23 techtech0521
    • orzie2023/01/09 orzie
    • mieki2562022/10/10 mieki256
    • envygreedlust2022/09/18 envygreedlust
    • o-8u_s5u_k9382022/09/15 o-8u_s5u_k938
    • babelap2022/09/14 babelap
    • NOV19752022/09/14 NOV1975
    • gggsck2022/09/14 gggsck
    • madefrommilk2022/09/14 madefrommilk
    • bt-shouichi2022/09/13 bt-shouichi
    • kamm2022/09/13 kamm
    • REV2022/09/13 REV
    • Gl172022/09/13 Gl17
    • gebonasu30km2022/09/13 gebonasu30km
    • FFF2022/09/13 FFF
    • goadbin2022/09/13 goadbin
    • minamiminamikita2022/09/13 minamiminamikita
    • daaaaachi162022/09/13 daaaaachi16
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む