記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takeishi
    takeishi 居て欲しかったんかーい

    2022/11/13 リンク

    その他
    kensetu
    kensetu もうちょっとひねったらラノベのタイトルにできる

    2022/11/13 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga シャーレ(でよかった?)に一匹だと嫌悪感薄いな。阪大にこのスーパー教えてもらうか?https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/30/news044.html

    2022/11/13 リンク

    その他
    hapicome
    hapicome ひー。何年か前に大手スーパーで秋鮭フェアをやってて、切り身を購入しフライパンでバター焼きにし始めたら、熱さからかアニサキスがチンアナゴみたいに切り身から直立した。3匹いた。電話したら返金してくれた。

    2022/11/13 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 結構いるもんなんだな…。気にしすぎたら負けなんだろうけど気になっでしまう

    2022/11/13 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 釣り実習から入ればいいのでは(´・_・`)底引網実習でもいいけど。運が良ければそのまま漁師を目指す人もまれにいるかもしれないし、卒業生の子連れボランティアとか募集すれば、同窓会兼務で教えるのも手伝ってくれるr

    2022/11/13 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「料理で提供できないくらい身が穴ボコだったのでブリは返品しました」←売る方は穴ボコと分かって売るわけじゃないだろうけど、返品できるんだ。

    2022/11/13 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 水揚げ場所によってこんなに違うの知らんかった

    2022/11/13 リンク

    その他
    sekreto
    sekreto ゴマサバは、関西人にしたら驚きの料理だった。そして最高。

    2022/11/13 リンク

    その他
    rag3
    rag3 “まぁ探して寄生虫がいない生物なんて自然界には殆どいない” ニンゲンは含まれないよね?(猫飼ってたら無理か)

    2022/11/13 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 業者からお金もらって、定期的にしたら良いのにな。

    2022/11/13 リンク

    その他
    kukky
    kukky 海水温の上昇でおさかな分布図に変化がありそうな今日この頃、ワイのゴマ鯖はいつまで安全性が保たれるのか、まあまあ心配してる。

    2022/11/13 リンク

    その他
    omioni
    omioni 年々取扱いは厳しくなってるからなぁ 寄生虫とは直接関係ないが最近でも法律改正で市場も衛生面で色々対策してる https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000650427.pdf

    2022/11/13 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 漁協とかに協力頼む訳にはいかんのかなあ

    2022/11/13 リンク

    その他
    misomico
    misomico “耐えきれずサバを買いに行く教員”

    2022/11/13 リンク

    その他
    lavandin
    lavandin 関サバにもいる場合があるのか…。怖。ちゃんとした板前がいる店で食べないとダメってことね。高いけど技術料込み

    2022/11/13 リンク

    その他
    togetter
    togetter 冷凍ってこんなに効果あるんだね…!

    2022/11/13 リンク

    その他
    hugie
    hugie “最後の広告がなんでこれ?と思ったら、兄、咲、酢なのね”

    2022/11/13 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 寄生虫見つけやすいルートがあるのかと思ったら行き当たりばったりで集めてるのか

    2022/11/13 リンク

    その他
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 他の生き物に付着してる微生物見るぞ!→めっちゃきれいじゃん!何もいないじゃん!という経験は何度もやったので気持ちめっちゃわかる。顕微鏡覗いたら全然違うなにかだった、というパターンも多い…

    2022/11/13 リンク

    その他
    evans7
    evans7 医学部の実習では確か鱈の肝臓(確実に複数匹いる)だったけど近くのスーパーで調達するなら鯖寿司だって聞いた覚えあるな。まぁ探して寄生虫がいない生物なんて自然界には殆どいないって事なんだけどね。

    2022/11/13 リンク

    その他
    teruspr
    teruspr サバに期待するものが一般消費者と真逆で笑ってしまう

    2022/11/13 リンク

    その他
    kinako204
    kinako204 兄saki酢

    2022/11/13 リンク

    その他
    osugi3Y
    osugi3Y アニサキスの脅威があるので寿司は冷凍保存して輸送している回転寿司が1番安全という説が俺の中ではある。

    2022/11/13 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 最後の広告がわかりにくい

    2022/11/13 リンク

    その他
    richest21
    richest21 日本海側で捕れる鯖には人に害を与える種のアニサキスがほとんどいないから生の鯖を使うゴマサバ(鯖の種類のゴマ鯖ではなく料理としてのゴマサバ)が出来るらしいね

    2022/11/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【閲覧注意】寄生虫学の研究室が実習のために取り寄せた魚、食品衛生として大勝利していたので実験ができない

    神戸大学大学院 保健学研究科 寄生虫学 @kobe_para 【悲報2】 スーパーで北海道産のサバを買ってくる。...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/27 techtech0521
    • iirc2022/11/14 iirc
    • cess2022/11/14 cess
    • dederon2022/11/14 dederon
    • takeishi2022/11/13 takeishi
    • sekiyado2022/11/13 sekiyado
    • kensetu2022/11/13 kensetu
    • endor2022/11/13 endor
    • noritada2022/11/13 noritada
    • witt2022/11/13 witt
    • sleepyuzura2022/11/13 sleepyuzura
    • kishimenwomen2022/11/13 kishimenwomen
    • mera85326b2022/11/13 mera85326b
    • tekitou-manga2022/11/13 tekitou-manga
    • Lagenaria2022/11/13 Lagenaria
    • hapicome2022/11/13 hapicome
    • ardarim2022/11/13 ardarim
    • catcoswavist2022/11/13 catcoswavist
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事