記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    usataro
    微妙に違和感。鉄道と競合するバス路線の減便と、駅を起点とするような地域バス網の衰退とは別なんじゃないかな。時期も10年くらいずれるし。郊外型店舗激増→市街地・駅前商店街の集客力低下→バス網衰退で説明可能

    その他
    buhikun
    昔東武バスは前橋-桐生、桐生-足利を頻発していた。今は全滅したが、両毛線の本数も増えてないし。わからん(^(00)^;;

    その他
    wind_sky86
    国鉄によって駅間が栄えるのは分かるけど、郊外(イオン的風景だよね?)は国鉄による影響なのだろうか?よく分からない。

    その他
    gimonfu_usr
    都市と交通網 /

    その他
    pkkmh287
    地元の八戸線は、いまだに列車あたりの輸送力が程々ある(キハ40最大4両)が少本数。まさに国鉄長距離重視型で、地域内部交通はバスが担う。八戸線は大人数移動なら利点が多いから個人的には現状維持がありがたい。

    その他
    hiji
    バスだけで位置ゲー、という超ニッチなことをやってると今のバス路線網の分断を実感する。旅に出たくなるバス路線図の存在は有難い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国電型ダイヤの発祥と、中心街とバス会社の衰退について

    梓弓 つばさ(年度末にアカウント削除) @Azusayumi_ 先ほどRTした「旅に出たくなるバス路線図」さん(...

    ブックマークしたユーザー

    • asrog2011/10/23 asrog
    • takeshiketa2011/10/22 takeshiketa
    • konstantinos2011/10/22 konstantinos
    • usataro2011/10/22 usataro
    • hyaknihyak2011/10/22 hyaknihyak
    • hakodama2011/10/21 hakodama
    • buhikun2011/10/21 buhikun
    • schrift2011/10/21 schrift
    • error6912011/10/21 error691
    • advblog2011/10/21 advblog
    • k_wizard2011/10/21 k_wizard
    • wind_sky862011/10/21 wind_sky86
    • gimonfu_usr2011/10/21 gimonfu_usr
    • pkkmh2872011/10/21 pkkmh287
    • nisshi_jp2011/10/21 nisshi_jp
    • egamiday20092011/10/21 egamiday2009
    • thirtystpND2011/10/21 thirtystpND
    • hiji2011/10/21 hiji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む