記事へのコメント141

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mkotatsu
    うちの子は友達と児童館で遊ぶ派でPTAのイベント全然出なかったので、卒業式のお花代だけ払えたら良かった。親が有休取ってまで活動させられるデメリットと割に合わなかった。旗振りはPTA関係なくクラス当番だったし

    その他
    poponponpon
    半強制的にやらされるのに縛りが多すぎるのがキツイ。登校の様子を写真撮れ、カメラは備品の10年前のデジカメのみ、でも備品室は当日の8時からしか開かないとか。もう登校終わっとるわ。ハイハイ言ってiPhoneで撮った。

    その他
    okishima_k
    モームリ

    その他
    quick_past
    最低限の生活の保障さえ、税金を払えない人間に同じ福祉サービスを提供するのはおかしいだの、当然の権利とされている事を飛び越えて、個人的な金銭感覚で脅迫する心理。だったら学校外でやれって話では。

    その他
    kabutch
    こういう「加入は任意」(と言ってるけどずっと日本に住んでるならその意味分かるよね?)みたいなのがたまらなく嫌。

    その他
    Goldenduck
    任意加入なのだから学校のイベントでの記念品やアイテムは別途渡すべき

    その他
    i-komo
    金銭的な点で参加しない、という人は少なそうだから、全員一律に会費徴収、活動に参加できない・したくない人からは会費割増、ではダメですかね? 活動維持に支障が出るほど参加人数が減少したら解散ということで。

    その他
    kamezo
    加入・非加入はともかく、なんで学校の先生から電話が来るんだ? PTAの役員からならわかるけど。

    その他
    tzk2106
    専業主婦/主夫が多い地区なのかな?

    その他
    white_rose
    任意だから私はいらないでーすとか言われてもね。色々問題があるのはわかるけど、ちょっと社会性ないよね。強制にしちゃえばいいのに。

    その他
    pwatermark
    小学校はやること激減して統合消滅、中学はボランティア組織に生まれ変わってる 大丈夫、保護者組織の側も変化の必要は感じてて、実際変わってきてる

    その他
    longyang
    個人的には、自治会もPTAも地域の治安維持には協力したいとは思う。治安が良い土地であれば尚更、フリーライドにならないために。とはいえ、結局その町の状態にもよるだろうから、難しいとは思う。

    その他
    milkhouseuse239
    PTAの役割なんか会費の集金窓口なだけだからな。未加入する方には寄付してもらえば良いよ。善意のサービスに無料乗り良くない。

    その他
    mamezou_plus2
    学校の補助要員としてのPTAは要らないんじゃないかな?学校の物購入もPTAからの寄付扱いだと思うけど。卒業証書の筒とかは非会員からも徴収すればいい。教師と保護者の問題解決のための組織でしょ。先生媚とかも有りそ

    その他
    nzjvugjjk
    未加入だと卒業式で胸に花が付かないとか微妙な不利益が子供にあったとネットで見たことある。うちの学校ではなかったけど

    その他
    sabinezu
    PTAの仕組みは良いけど、問題は変なママ友とか派閥なんだろ。進歩しないよな。全然。

    その他
    any--front-end
    やりたくない人の気持ちがあまりわからなかったけど、自分がリモートワークで余裕あるだけなのかもしれない(子供育てたことないけど)

    その他
    NAPORIN
    “学校行事の記念品をその子だけもらえないとか…。そういうのをピックアップしてもらって、別に要らないなら要らないとか、その分だけ出すとかでもよいと思います”

    その他
    higutti3
    保護者主体のはずのPTAで登録カードの管理を先生がやってるのが意味不明。地域によってはPTA関係の同調圧力がキツいんだよね〜。だもんでうちはPTA入ってないよ。

    その他
    kusanon
    文科省かなんかが(管轄わからんが)号令出して全国一斉で改善するしかないんじゃないの。PTAとか保護者の会とか、だいたい昭和型家庭観を前提のままで30年時が止まってる。

    その他
    Caligari
    悪評ばら撒き過ぎなんやから辞めたらいいのにな。財務省よりPTA解体したら?

    その他
    pptppc2
    子供からは煙たがられるし、面倒ごとは多いし、仕事における管理職みたいだ。

    その他
    tribird
    PTAは共働きでも加入はできるよ。日中仕事で出られないPTA会議も、決まったことを後で教えてくれる。都会でも災害時を想定して、最低でも顔見知りになれるPTAは便利だと思う。

    その他
    bisco_uma2
    上の子が小学校入学するタイミングでPTAの休会が決まったワイ、高みの見物。

    その他
    alpinix
    共働きまたは、それに準じた家庭に合わせた形式にアップデートしていかないといずれ立ち行かなくなる。金で解決できるところは金で、会議はネットフォームやWEB会議、物理的な人手は地域ボラなど引退した高齢者を巻込

    その他
    trade_heaven
    PTAは、父母のモチベのバラつきが大きすぎることが問題。子供のため!とかいう名分で滅茶苦茶やりだす親と、半強制だから渋々期間が過ぎるのを待ってるだけの人に同じ仕事をやらせてはいけない。報酬制にすべき

    その他
    shiba-i-nu
    最近里帰りしたとき、町内会が(実質)消滅していて驚いた。高齢化で活動が難しくなったからみんな退会したということです。できるんだ・・・。

    その他
    keidge
    自治体がラストワンマイルの運用を地域毎の自治会に任せているように、学校も一部業務の運用やラストワンマイルをPTAに担当してもらっている。教員だけでは学校は運営できないのが現実。嫌なら教員を増やすしかない。

    その他
    khtokage
    運営は出来ないのでその分お金を多く払う、という形でいいんじゃないかと思うんですけどね それとは別に、卒業証書の筒がPTA会費ってなんかおかしい気が…

    その他
    mujisoshina
    PTAに入っている人もみんな多分薄っすらとは嫌で、加入しないという人に「お前だけ楽するのはズルい」みたいな感情があるような気がする。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学校から不在着信があって折り返すとPTA未加入の件についてグダグダされた話…PTAに入らないことのデメリットを理解してるなら未加入でいい

    ゆずゆ。 @michako0302 金曜日に小学校から不在着信。折り返して何かと思ったら「あの、まだPTAの登録カ...

    ブックマークしたユーザー

    • mkotatsu2025/04/21 mkotatsu
    • poponponpon2025/04/21 poponponpon
    • swampert2602025/04/20 swampert260
    • iku-sawa112025/04/19 iku-sawa11
    • okishima_k2025/04/19 okishima_k
    • quick_past2025/04/17 quick_past
    • kabutch2025/04/16 kabutch
    • Goldenduck2025/04/16 Goldenduck
    • chikisio2025/04/16 chikisio
    • i-komo2025/04/15 i-komo
    • kamezo2025/04/15 kamezo
    • tzk21062025/04/15 tzk2106
    • white_rose2025/04/15 white_rose
    • miityan52025/04/15 miityan5
    • pwatermark2025/04/15 pwatermark
    • gggsck2025/04/15 gggsck
    • longyang2025/04/15 longyang
    • only_a_bone2025/04/15 only_a_bone
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む