記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    y-mat2006
    y-mat2006 ネットの人って、何だかんだ言ったって、まだまだテレビが好きなんだなあと。

    2016/05/27 リンク

    その他
    yaskohik
    yaskohik マリオでなくて阿修羅やソニック、ドラクエやFFでなくてシャイニングシリーズやグランディア。確かに一応ちゃんと育ちました。

    2016/05/25 リンク

    その他
    fuktommy
    fuktommy テレビ観てたけど友達とテレビの話した記憶ないぞ。会社ではちゃんとアニメの話するけど。 母は『禁テレビ論者』だったが、ある時『変わり者』と呼ばれている女子の母親と話した事で制限が緩くなったその理由 - Togetter

    2016/05/24 リンク

    その他
    ustar
    ustar この手の話は個人の恨みつらみが集まるだけで有意義な議論が少なくなるのが残念

    2016/05/24 リンク

    その他
    novak777
    novak777 テレビ禁止の家庭だったので、せめてどんな単語が出ているのかを知るために新聞のラテ欄を熟読していた小学生でした。

    2016/05/24 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN 選択肢を与えることが重要だということだと思う。闇雲に禁止とか規制とかされても思考停止するか悪巧みを考えるかのどちらかになってしまう。

    2016/05/24 リンク

    その他
    yto
    yto 過ぎたるは猶及ばざるが如し

    2016/05/24 リンク

    その他
    pongeponge
    pongeponge なぜか「テレビの話しかしない友達の輪」を想像してる親も居そうだけど、結局話のとっかかりだから。それしか話しないとかありえないだろう。

    2016/05/24 リンク

    その他
    KYOSYO
    KYOSYO 宗教上の理由で祖父命令で「釣り」が厳禁とされていた我が家だが叔父はちゃっかり釣ってた模様。子どもってそんなもの。/「あれもしませんこれも不要」ってどこかの宗派が申してますなあ。

    2016/05/24 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 食事も食べ過ぎれば体に悪いのと同じで、テレビも漫画もLINEも「良いor悪い」でなく加減を見るべき。その前に「ほらほら見て!」って言い合える環境を作ることの方が大事

    2016/05/24 リンク

    その他
    kirakiranamevictim
    kirakiranamevictim id:txs子供本人の友達の立場はどうでもいいんですか? つか、親のやり方と子供のやり方は別でしょ。

    2016/05/24 リンク

    その他
    nagabow
    nagabow 色々と制限されると社会人になってから暴走するから危険(戒め)

    2016/05/24 リンク

    その他
    txs
    txs 親自身が何をしているのかのほうが百億倍大切。一日に何冊読書しているのか、食事の姿勢はどうか、どのように人間関係を育んでいるのか。

    2016/05/24 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past テレビっ子だったけど、見てたのはNHK教育ばかり。流行歌やバラエティに興味なくて、友人は少なく普段の話相手は周囲の大人。そんな小学校時代だったけど見事にドロップアウト。

    2016/05/24 リンク

    その他
    KIKUKO
    KIKUKO 自分が子供の頃に比べると共通のもの意外と少ない。最近だとゲームでも任天堂じゃなくてスマホとか。うちはゲーム機でさせたいからスマホは保留だけど、子供の世代が大人になって何をどこまで共有するのかな?と思う

    2016/05/24 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 「わが心のフラッシュマン 」で、家にTVが無いのだけど子供が戦隊シリーズのファンになった話が書かれてた。asin:448002591X

    2016/05/24 リンク

    その他
    coper
    coper 環境差があるように思う。自分が子どもの頃はテレビ無しには会話に不自由したが、うちの子はテレビもゲームも興味がないし、周りのお子さんもあまり観てない様子。それで楽しくいっしょに遊んでいる。

    2016/05/24 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 純粋培養がしたいなら最初からそういうお上品な子供だけが集まるような社会で育てればいい。そこまでする甲斐性がなくて普通の学校に入れるしかないなら諦めろ

    2016/05/24 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 友だちの輪に入ることよりか、人と違った視点をもつことが金持ちになるために必要という金持ち指南もある。またTVやゲームの娯楽がメシの種やレッスンになる時代。

    2016/05/24 リンク

    その他
    neonlight_il
    neonlight_il 意識高い系の教育は逆に欲望の権化を育てかねないと思う…。「ずっと何も食べてない人にガラス越しにごちそう食べてるとこを見せる」ような行為だもん。日本国民全員が聖人ならば機能する教育かもしれませんが…。

    2016/05/24 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji どうせ大人になればテレビ見なくなるよ

    2016/05/24 リンク

    その他
    tuya
    tuya “「テレビを厳しく禁止して育てたら、お友だちの輪に入れない子になってしまった。あまり厳しくしなければよかった」と言われ、その後少し緩くなった。”

    2016/05/23 リンク

    その他
    Louis
    Louis 育児ってやっぱり難しいですよ、トライ&エラーしづらいから

    2016/05/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    母は『禁テレビ論者』だったが、ある時『変わり者』と呼ばれている女子の母親と話した事で制限が緩くなったその理由

    えのき🐈 @CapibaraEnoki 母は禁テレビ論者の人だったのだけれど、あるとき「変わってる」と言われてい...

    ブックマークしたユーザー

    • obsv2022/08/01 obsv
    • lummydays2021/09/26 lummydays
    • i92study2019/08/22 i92study
    • bromideknobby2016/07/15 bromideknobby
    • combobske312016/05/31 combobske31
    • morobitokozou2016/05/28 morobitokozou
    • celebratedfits2016/05/28 celebratedfits
    • usa022016/05/27 usa02
    • ponnao2016/05/27 ponnao
    • y-mat20062016/05/27 y-mat2006
    • eriko3152016/05/26 eriko315
    • kurihara992016/05/26 kurihara99
    • Guro2016/05/26 Guro
    • supervisordoubtful2016/05/25 supervisordoubtful
    • yaskohik2016/05/25 yaskohik
    • ourimi2016/05/25 ourimi
    • fuktommy2016/05/24 fuktommy
    • futsukayoi2016/05/24 futsukayoi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事