エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
英辞郎 on the web をEmacsで使う - tototoshi の日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
英辞郎 on the web をEmacsで使う - tototoshi の日記
Emacsで辞書を引く機能としてはsdicなんかがメジャーだったりしますが、英辞郎のデータ買うのめんどくさ... Emacsで辞書を引く機能としてはsdicなんかがメジャーだったりしますが、英辞郎のデータ買うのめんどくさいのでWeb版を使ってます。 id:uhiaha888さんと同様、自分も英辞郎on the webからデータを取得してEmacs内で表示しようと思ったこともありましたが、 HTMLのパースめんどくさい。 結果が複数ページにまたがってるともういやだ 英辞郎on the webの個人設定とか変えると動かなくなるんじゃね? というわけで、Emacsでは結果を表示せず、 Emacsからbrowse-urlという関数でブラウザを操作する方法をとっています。 ソースはgithubで https://gist.github.com/tototoshi/my-emacs-lisp/blob/master/alc.el 動作にはhttp-getというライブラリが必要です。 http-getは内部でhtt