エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【不動産登記法】記述問題の解き方の手順を解体 - 司法書士になる!
時間の限られた司法書士筆記試験を攻略するコツは何でしょうか。 なるべく考えずに機械的に反射で問題を... 時間の限られた司法書士筆記試験を攻略するコツは何でしょうか。 なるべく考えずに機械的に反射で問題を解けるようにしておくことではないかと、私は考えています。 そのためには、択一問題においては、過去問と条文と判例と先例でどれだけ精確な知識を蓄積させ、自在に出力できるかという点が重要です。 そして、記述問題においては、自分なりの『作業工程』と『確認すべき事項』を用意しておくことが、そのために有効な手段の一つであるといえます。これらを確立させれば、現場でなるべく考えずに惰性で記述問題を解き進められるようになり、時間内に書き切りつつ得点を安定させていくことに繋がっていきます。 孫氏の兵法でいうところの、いかに戦わずにして勝つか、そして、そのための勝算をどれだけ積んでおけるかという部分でもあります。 そこで、今回の記事では、手前味噌ではありますが、私の不動産登記法の記述問題の作業工程と確認すべき事項を
2017/10/15 リンク